今日はちょっぴり振り返る。

annietakahama2007-09-12

一雨ごとに涼しさが増してくるようで、
そろそろ冬の我が家を思うと、
あの、真夏の暑さに、
ヘキエキしていたのがうそのようです。
もう夏が終わったのね。


今年は、
今年こそ、と希望を抱いていた年頃が過ぎ、
同じ事を去年もしていたなーと気づくとしになり、
このごろは毎年同じことの繰り返し、
一年が早いなあと、思うのでありました。


歳をとっても成長している。
ということを心理学で習ったっけ。


まだまだ成長しているはずだから、
いくらかでも進歩しないと。


足踏みすることもあるし、
後退する事も、気がつくようになったけれど、
そう、そういうことに、気がつくのも、進歩かも。


若いときには理解できなかったことが
今なら、今になって、
分かることがたくさんあります。


みたいものもまだたくさんなるし、
行きたいところもたくさんあります。
まだまだ学びたいことのある幸せ。


それでもなかなか思うようには、行かないけどね。


体重が減った成果、体が軽いので、
動きやすくなった気がします。
動きやすくなると、ちょっとばかり、
意欲がわいてきたかな。


まずはやっぱり掃除かな。


そうそう、ここのところ、何人もの人に言われること。
「やせた?」
ハイやせました。






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2006-09-12 教える教わる


キアゲハの幼虫は、せりの仲間につきます。
そう にんじんは、せり科です。

教えるということはなかなか難しくて、
教師になるための勉強をしてきた人と、
その道の専門家が教えるのとでは、
伝わり方が違うと思います。


権威のある大学教授が授業が面白いかというと、
そうでもないようなことです。

権威が無くても話術というのは、
技ですよね。


そういうことって、
教えるときには必要です。

 
そのほかに、相手の身になっているかということも
大切なんですね。

先日のひとことに書いた、
虫を見分けることができないというのもそのひとつ。

キアゲハの幼虫は、比較的、見つけやすいです。
特に小春さんは、目がよくて、
一通り、農園の中を歩きながら、
簡単に見つけてしまいます。

それでも、
簡単に虫を見つけて、つぶしてください。
といっても、それが、結構難しい人がいること。
しかもそう少ない数ではなく。

こういうことに気がつくとき、
ごめんなさいというのと、
ちょっと優しい気持ちを、
持たせてくれたことに感謝しています。

なかなか気がつかないまま
すごしていたこともあります。

小松菜を5センチ間隔にまいて、
あまったらそのあいだにまいてください。

 
これって、言っている分には簡単ですが、
実際には、結構難しい。


最近、焦点を合わすのに時間がかかる年頃になってはじめて、
これは不可能だということがわかりました。

細かい種は一度土に落としたら、
もうどこにあるかわかりません。


その間に一粒播けなんて・・・。


こんな無理な要求をしていたのかと、
本当に、最近やっとわかるようになったのです。

体験農園では
年配の方とお話しする機会がありますが、
はじめのうちあまり実感の無いことが多かったのですが
最近、行く道の先達として、
とてもためになることが多いです。

 
もののとらえ方やものの考え方。
お話を伺う中から、
教えていただくことがとても多いのです。

つたない指導です。
どうぞ気がついたことは遠慮なくお伝えください。

きょうのことば
播かぬ種は生えぬ。


[コメントを書く]
農園絵描き
『そうですね、人生の先輩に教えていただき、
後輩に教える年齢になり両方の気持ちが分かり始めました。


そうそう、カラスウリの中に、
打ち出の小槌が入っているのを先日教えていただきました。
ちょっとステキでしょ。』