挿し木
じんちょうげの挿し木は、
花の終わった頃が一番です。。
新しい葉っぱの芽が動き始める直前がいいです。
大株の植え替えは、嫌いますが、
挿し木は意外と簡単です。
水に挿しておいただけでも、
根が出ることがあります。
・
ほかの植物も、
今頃挿し木するのが一番無理がないのではないかと思います。
昔は、6月9月の、湿気の時期がいいと聞いたことがありますが、
萌芽力の大きいこの時期は、常緑樹も落葉樹も、
挿し木の成績が一番いいようです。
用土は、肥料分のない清潔なものを使用してください。
・
練馬からエコライフの促進のお知らせが新聞と一緒に入ってきました。
これを作るのにどれだけのエネルギーがいるんだろーうと思いながらも、
テレビがないと、かなり、お金が浮く計算なんだーと、
もう3週間テレビをつけていない生活。
これは家が新築できるかもしれない・・・。
この計算は、絶対おかしい。と思う。
そんな計算よりもっと約にたつ節約生活があるかと思う。
ここのところ、挑戦的な文なのは、
テレビのないストレスからか・・・。
このストレスは、はエコ計算すると家が壊れるくらいのマイナスかぁ。
・
写真は、
種をまいている
高久さん。
かなり作物を大きく育ててから
収穫にみえる方です。
お忙しい中、
農園にいらっしゃり、
作業をまとめて、
がんばっていらっしゃいます。
畑はきれいにしていらっしゃるし、
楽しんでいらっしゃるのが分かります。
・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・過去ブログ
2008-03-31
ズッキーニ
雨でしたが、
ハウスの整理があるし、
金曜日の、用意も必要なので、農園へ。
ホワイトボードに、週末やることを書いて、
(まだ肥料の量とか、決まってませんから、
来ても何も参考になりません。)
・
ズッキーニを、一箱分播きました。
種の袋に、もう少し入っているといいのですが、
農家で播くには、少ない。
家庭用に作る人いるのかな。
鉢植え?
ベランダには置けませんよねえ。
鉢植え試してみるのもいいかも。
やってみましょうか。
ズッキーニは、この時期に、箱播きか、ポット播きをお勧め。
ゴールデンウイーク過ぎに、
定植が出来るといいのではないかと思います。
外での播種はまだ無理です。
播いても寒くて芽が出ません。
かといって、外での播種が可能になる頃に、種を播くと、
大きくなった頃、
東京近辺では、蒸し暑い夏となり、
ズッキーニには、暑すぎてしまうのです。
実をつける前に、うどん粉病で、
枯れてしまうかもしれません。
暑すぎる夏の前までに収穫を済ませるような栽培が、
農薬を使わないですむ方法のひとつです。
用土は、畑の土に、腐葉土3割ほどと、
灰を少々入れて、混ぜたものを使いました。
腐葉土はふるいにかけました。
・
草むしりもやりたいし、掃除もやりたいけれど、
今日は早上がり。
なかなかやみそうもないので、
家に帰ると、お日様がさしていました。
仕事はたまる一方です。
・
外に出しっぱなしだった君子ラン。
やはりだいぶ痛んでしまいました。
それでも蕾をつけてくれました。
なんだかとても申し訳ないことをしたようで、
心が痛みます。
・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2007-03-31
芽が出た。
あやめの緑が急に美しくなりました。
こうなると、もっと増やしておけばよかった・・・。
なんて思うのです。
今年のギガンチュームはすごい。
たみさん、植え付けが良かったんですかね。
花の咲くのが楽しみです。
・
スペアーミントを、鉢ごと、花壇に植えました。
根が張りすぎると困るので、
これで、抑制できるのではないかと・・・。
考えが甘いかな。
なにしろ恐るべしミント。ですから。
・
ミントの中でも、甘い香りが強く、
幅広く使えるのがスペアーミント。
ハーブガーデンにしたいのですが、
根が張りすぎて、ほかのものを追いやってしまい、
収拾がつかなくなってしまうので、
畑に下ろすのをためらっていたのですが、
これなら何とかいけるのではないかと思います・・・。
・
今日はほとんど草むしり。
少しラベンダーも刈ってみました。
そろそろ本格的に、しないと、
急に新芽が伸びだしてしまいます。
刈るときには下に、いくらか葉を残すようにするといいでしょう。
葉のないところできると、
芽が出にくいようです。
バジルの移植、カブの種まき、
アーティチョークの定植をしました。
今年はジャガイモの植え付けが
まだおわってない方がいるので、
ちょっと気がかりです。
芽の出具合をいとおしそうに
眺めてかえられる方が何人もいらして、
そういうのを一緒に感じられるのもとてもうれしいです。
皆さん ほぼ、綺麗に出揃っていますが、
厚播き、粗播きいろいろです。
ほかの人と見比べるのも楽しそうでした。
・
これから娘が帰って来ます。
久しぶりのフルハウスです。
・
今日の言葉
神頼みにも努力
・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2006-03-31
だいこんのはな。
写真はドラマの名前にもなった、
大根の花です。
考えてみると
大根の花ってどこでみられるのでしょう。
見たことありますか?
やはり農家?
今の農家では種を取るわけではないから、
花がついてしまったということは
管理が悪いって事?
・
以前、田柄町の農家で、
一面のナノハナならぬ大根の花に、
出くわしたことがあったけど、
今考えたら、
どうしちゃったんだろう。
どんな事情があったのか
考えてしまいます。
・
ウチのは、
保存用の最後の一本でした。
・
今日の仕事は、レストラン側の畑で、
お手伝いをいただき、
ジャガイモの植えつけと、
肥料播き。
そして、ブルーベリーの植えつけと
ラベンダーの植え替えです。
ルバーブも明日植え替えます。
・
花壇も芽が動き始めました。
あやめの仲間の緑が
とてもきれいです。
つぼみもあがってきている種類もあります。
随時、紹介していきたいと思います。