ホウレンソウの青い花
たけのこ解禁を楽しみにしているのですが、
まだですね。
・
朝の雪景色にはビックリを通り越していました。
朝は、大雨なのですが、解ける気配もなく、
9時頃にはやんだのですが、
雪はなかなか解けません。
腐葉土置き場では、
雨が降って、下のほうから
栄養豊富な液体が染み出してくるのですが、
それが温泉のように、湯気を上げているのです。
外がとても寒いことが分かります。
昼過ぎの暖かさで、雪は一気に解けました。
ハウスの周りは、
屋根からも雪が落ちてきたものが積まれていたので、
明日までもしかすると雪が残っているかもしれません。
日がさしててくると暑いくらいになりました。
防寒の帽子が日よけに必要になりました。
帽子をかぶらないで、炎天下にいるとつむじや分け目が日焼けして、
たまに美容院に行くと、美容師さんに、指摘されます。
「スポーツ何かなさってるんですか?」
・
露地のサンチェも、
昨日植え替えて出しっぱなしだった、
ソルトプランツも、
雪に埋もれていましたが、
冷害はなかったようです。
このソルトプランツは、
こぼれダネで育ったものです。
今日の講習は、
畑に出られず、
野菜教室は、
ちょっと時間があったので、
フリートーキング。
といってもほとんど、私の身の上話?
楽しんでいただけたでしょうか。
・
ホウレンソウに青い花。
ええええっー。と思うのですが、
この青い花に関することは
聞かれることが多いのです。
私たちは、ホウレンソウの花というのは、
目立たない花で、
これがついたら商品にならない。というものなのですが、
初めて、ほうれん草の種を播いた人にとっては、
芽の出る様子というのもはじめてみるので、
そのかわいい双葉の先に、
蒼い丸いのがついていると、
花か実にしか思えないらしいのです。
ホラ種をまく前に種の色のお話したじゃない。
真っ青な種だったでしょ。
これが芽の出るときに、くっついているのですよ。
単純に考えたって、分かるでしょ。
と思うのは私の思い込みのほうがいけない。
本当に何人もの人に言われるのです。
ホウレンソウの花を、初めて見ましたって。
花ではなく、種に関するものだというのは分かる人でも、
殻だということには気づかない人も多い。
「播けばまだでますよね」とか、
もう一度丁寧に埋めていたり、
地面に、青い物体が落ちていることが理解できない人も多い。
その分野その分野で、分からないことがあるわけで、
私も農業以外のところではトンチンカンなことを、
言ったりしているのでしょうね。
わからないことがあるから、
勉強しに来ているのだから、
どうぞ、何でも、聞いてください。
・
今日の言葉
昔経験したことが これのことだったと、つながることの、楽しさ。
・
・・・・・・・・・・・・・・・過去ブログ
2009-04-17
講習会3
朝より午後のほうがさーむかった。
雨もしょぼしょぼ降って来るし。
でも今日は作業が出来ました。
・
体験農園は、
枝豆ととうもろこしを播きました。
とうもろこしは播く時期を少しずらすと、
寒冷紗も使い回しができるのですが、
遅く播くと、鞘の中に虫が入りやすくなります。
寒冷紗は枝豆も、とうもろこしも、
芽だしの時期に鳥に食べられないようにするためのもので、
この時期だけ防げれば
あとはいりません。
・
余力のある方は、連休のときに苗を植える準備に、
5月までに、マルチを敷いて、支柱を立てます。
これはあわてないで、
苗を植えるときまでに、
出来ていればいいです。
・
野菜教室も
枝豆とうもろこしを播きました。
こちらはマルチ敷きがないので、
次回用の、支柱を立てられる方がほとんどでした。
写真は、
モリシタさんとモリシタさんの作品。
・
自家用のサトイモも植え終わりました。
・
雨の日は、よほどのことがない限り、
ハウスの中などで、講習会は、あります。
でも、畑の入ることは出来ないこともあります。
お話だけで終わることもあります。
なるべくその日の分は、ホローはするつもりですが、
いらっしゃれないときは、ホワイトボードを見て、
各自、仕事をしていただくことになると思います。
・
来週あたりから小松菜が収穫できると思います。
講習はありませんが収穫しに来てください。
・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2008-04-17
タンポポは雑草
タンポポは雑草扱いで、
見つけたら、抜いてしまう対象なのですが、
ふと、抜くのをためらうときがあります。
目的以外の作物を雑草というのが、
雑草の定義なのだそうですが、
大根畑にマツタケが生えていたら、(ありえないけど)
きっと大喜びするだろうし、あーでも抜くかー。
目的以外でも、心和ませてくれるタンポポはそれだけで、
目的になると思うわけで・・・。
定義はともかく私はタンポポが好きです。
・
桜の花もステキだったけど、木々の芽吹きは本当に気持ちがいい
宮沢賢治の書いた虔十公園林の虔十が、
人に怒られて、声を出さずに、杉の芽吹きを喜ぶ様子が、
私もしていそうです。
人に見られたら恥ずかしいからしないけど、
心の中で、はしゃいでいます。
・
けんじゅう公園林の話は、小学校の教科書で習いました。
そのときはあまり意味も分からなかったのですが、
大人になっても、なんども思い出すというのは、
童話が良かったからでしょうか。
昔の教育が良かったからでしょうか。
大きい文字の絵のいっぱいの教科書もいいけど、
いい作品に触れる機会がたくさんあるといいですね。
・
明日は講習会です。
雨でもありますが、
畑には入れません。
・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2007-04-17
花の東京
午後から雨。
寒いですね。
・
藤の花が綺麗だったわーという。
通りすがりの声に、んーどこだろう。
と、気になってしょうがない。
この近辺らしいのだけれど。
藤は、綺麗なんだけど、花期が短いのが難点。
この時期、ボタンもいいし、
根津神社のツツジももう咲き出したといっていたし。
ツツジは、駒込の駅も綺麗。
・
さかえ幼稚園のそばに、
紅白の絞りのボタンの咲く御宅があるのですが、
昨年は、蕾が大きくなるのは、みていたのですが、
折られてしまったのか見ることができませんでした。
楽しみにしていたのに残念です。
季節の花は、一年かけて、咲かせるのに、
心無い人がいるものです。
今年は、見られるかな。
ここのお宅は、ダリアもとても素敵なのが咲きます。
こんな風に楽しみにしている者がいるとは、
知らないでしょうけど。
そういえばうちのようなスペースでも、
声をかけてくれる人がいるのです。
いろいろ見られているのかな。
今年はブルーベリーが良く咲きました。
たくさん実るといいです。
なた豆は、寒すぎたのかな。
いまだにでてきません。
そのまま腐ってしまわないといいのですが。
・
写真は、正月に埋めた、三つ葉。
そう。根三つ葉を買い求めて、
食べた残りを植えたものです。
でも今一束35円で、売られています。
ちょっと悲しい。
うちのは、まだ収穫できないというのに。
周りに、パクチーを植えたけれど、
日当たりの悪さと寒さで、ほとんど育っていません。
暑くなると、大きくなるだろうとは思いますが。
・
いつの間にか、ハナミズキの綺麗な時期になっているのですね。
この木は花期が長いから、
しばらく、楽しめそうです。
・
コメントを書く
ARAHAT 2007/04/17 14:58
この間初めてオザキフラワーパークに出かけ、
あまりの品揃えの多さに驚きました。
セントポーリアって照明を薄暗くして育てるのですね。
10 2007/04/19 22:59
久しぶりに目を通してたら肥料の話もしかして・・
前回の講習でトマトなすキュウリの所に
腐葉土と8−8−8と書いてあったと記憶しているのですが、
後者を入れ忘れた事に気付き確か16日に慌てて畑に行ったのですが、
その事でしょうか?
勘違いされるようなことしてすみません。
annietakahama 2007/04/20 07:45
10様 ありがとうございます。
ご心配おかけしました。
大丈夫です。
・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2006-04-17 たけのこ解禁
△公園前のみやもと食品さんでは裏に、
竹やぶを持っています。
そんなに広くは無いのですが毎年、
たけのこを取って、販売してくれます。
今日はその解禁初日でした。
・
都内で、たけのこ堀ができる幸せ。
ありがたいことです。・
ゴールデンウイークの頃まで、
やっていますから是非、覗いてみてください。
・
体験農園の端に、
里芋を7個追加で植えました。
・
昨日レストラン側に
大根の種を皆さんで播いてくださったそうで、
それの、寒冷紗かけをしました。
・
小春さんが一緒だったので、
去年の初冬につけた、
ガレージにあった、たくあんを、
冷蔵庫に移しました。
・
黒板にこの次の講習内容を書きましたが
完成ではないので、信じないでね。
・
22日の午後の講習が都合により、
お休みになりました。
予定をしていた方ごめんなさい。
・
今日の心に残る言葉。
拾う・貰う・タダ