おくりもの
ファームは、
銀杏の皮むきに、
店の花壇にパンジーの植え付け。
大根の間引きに、
ねぎとピーマンとナスも収穫。
久しぶりに、お昼食べ損なってしまいました。
・
大根に、アブラムシ出始めているところがあるから、
気をつけてください。
・
家に帰ると小包が届いていた。
娘Mが受け取ったらしい。
差出人の、名前に覚えがない。
でもパッケージがかわいくて、
「果物」とある。
いたずら好きの息子か?
この間の中学校時代の集まりか?
若ければ、ぱっぱと思い出せるのだろうけど、
時間がかかりそうなので、
夫に電話。
夫も、考えるのに時間がかかると、見越したのか、
「まだあけてないの?
そうだね、爆弾かもしれないし、
思い出すより、
電話わかるんでしょ?
問い合わせちゃったら?」
というので、考えないで、電話してしまいました。
「あのー。私とはいったいどういうご関係で・・・。」
名前の主は、やっぱり、この間の集まりのときに、
話の弾んだ人だった。
女の人って、旧姓と違うから、ややこしい。
ごめんなさいね。
神奈川の津久井に畑があって、
わざわざ、そこの、おいしいキウイを、
届けてくれたのでした。
このキウイがまたおいしいの。
黄色くて、とても甘い。
ヘイワードなどとは、甘さが違うのです。
この年になって、こういうつながりのできる幸せ。
クラス会やってよかったです。
また会えるのを楽しみにしています。
・
今日の言葉
・
・・・・・・・・・・・・・・・・過去ブログ
2010-10-28
くるみ焼き菓子
ハーブ教室は、お菓子作り。
秋になると食べる講習が多くなります。
今日は、胡桃を使って、キャラメル味で、
外側が、クッキー生地のお菓子。
イメージできます?
日本名はくるみの焼き菓子。
アーガンティーナ
アガンティナ
エーガンティーナ
エーガンティナ
エガンティナ
私が知ったのは
エンガティナ
きっとどれも同じものを挿すらしいけど、
本国の人が聞いたら、笑っちゃうんでしょうね。
スイスあたりのお菓子と聞いているけど、
これも定かではありません。
日本を含むアジアのものも、
ヨーロッパにいくと一緒になって、
どこの国のだか分からないものに、
違う名前がついていたりしているのでしょう。
・
今息子がベトナムに行っています。
「お母さん、ベトナムの人はかさかぶっていないからね。」
と、じょうだんをいわれたのですが、
ホントのところ私のイメージのベトナムは、
かさを、頭に、お米を作っているイメージ、
そばには水牛がいて。女の人はアオザイを着て。
ちゃんとした文化を知るには行くのが一番でしょうが、
一度植えつけられた、イメージは、なかなか、
変わるものではありません。
アメリカは今でも奥の方(どのあたりかは定かで無い)にいくと、
焚き火をしながら、幌馬車生活をしている人がいると
イメージしているのです。
さすがにインディアンは出てこないけど。
ウエスタン村じゃあるまいし。なんですけど。
高層ビルは高層ビルで、
そういうところがほとんどだと納得はしているのですが、
そんなわけは無いだろうとは思うのですが、
同じ国に、カウボーイも、ネクタイ占めている人も
同居しているのが私のアメリカのイメージ。
こりゃ行ってみないと。
・
胡桃の焼き菓子は、家で、キャラメルができるというのが
ちょっと面白いんです。
家中幸せな香りに包まれるし。
けど、夕飯のカレーにと、カルダモンをすりつぶしてしまったら、
お菓子のにおいはすべて、カバーされ、
本格カレーを作っていることを喜んでくれるかと思ったら、
帰ってくるなり、「なにこの臭い」と、
家のものはそれぞれ、顔をしかめていました。
ちょっと残念なことになってしまいました。
・
今日の言葉
いつもの私とちょっと違う。
・
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・過去ブログ
2009-10-28
むべ
10姓のうちのひとつ、
週に数日、夫と一緒に千石まで通勤。
家業は、理美容器具・化粧品の卸店です。
営業にも出るのですよ。
今日行った理髪店のご主人が、
お店に飾ってあった木の実を、
「これ何だか分かる?」というから、
「アケビですか?」というと、自慢げに、違う。
とおっしゃるので、
「ムベですか?」というと、
「どうして分かったの?」と、不思議そう。
今度がこちらが自慢げに、
「実は・・・」といおうとしたら、
「実は80歳?
なかなかムベを知っている人もいないのに、
何で知っているの?」
お客様からいただいたというムベ。
ご主人が、自慢したくなるほど大きな実でした。
私もこんなに大きな実は見たことがありませんでした。
「実は、体験農園の先生です。園芸の先生。」
「そっちのほうがむいているし、
そっちの話を聞きたいくらい。」
といわれてしまいました。
私もちょっとそう思いますが、
営業もこういう会話が出来るようになって
ちょっと楽しくなってきたところ。
何でこの年になって、営業?
と、新しい店のドアを開けるときはいまだに手が震えます。
でも何でもいい経験になるものですね。
人生何があるか分かりません。
新しいことがまだまだ
まっていそうです。
このムベの種をあげようかという話にまではなったのですが、
一緒に食べようまではいきませんでした。
まだまだ修行が足りないようで。
・
今日の言葉
むべやまかぜをあらしというらん
・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・過去ブログ
2008-10-28
スケルトンキャベツ
寒冷紗をはずして、
イモムシ退治をしたキャベツ。
こういう人は今年は少なく、
かなり皆さんいい成績です。
薬をまかずにここまで出来るのは、感激です。
白菜とカブが例年になく、
今のところ、いい育ちをしてくれています。
寒冷紗と、皆さんの努力のお陰です。
もうしばらくイモムシと、アブラムシは動き回ると思いますが、
寒さとともに、急激に、動きが鈍くなります。
もうすこしです。
・
写真のようになったキャベツですが、
これからでもそこそこの大きさにまでできると思います。
コレも数年かけて、体験農園の人たちのお陰で
ちゃんと育つことが分かったことです。
このキャベツの持ち主も、
あきらめないでくれるといいのですが。
・
ヨトウムシに成長点をやられて、傷つくと、芽がいくつも出てきて、
それぞれが育ち、
大きくひとつ出来てくれません。
こういう株は捨ててしまうしかないと思っていましたが、
脇から出てくる芽をひとつだけ残してやると、
そこそこの大きさのキャベツがちゃんとできることも
皆さんとともに、見つけました。
体験農園で学んで、分かったことが
全国に発信できるといいです。
農家の人では出来なかったことが出来るのです。
一歩先行く体験農園。
・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2007-10-28
富士山が見えた
台風一過。
富士山がとてもよく見えました。
・
高松町の地区祭があるそうでしたが、
子供たちの文化祭のハシゴ。
石垣島から姉が実家に来ているというので、
そちらのほうにも。
文化祭に行きたいという親を、迎えに行ったりと、
一日中ばたばたしていまいした。
・
昨日はいったいどれくらい水が出たのでしょうね。
恵みの雨となりますように。
・
温度が上がるとやっと下火になってきていた害虫が又増えます。
特に、アブラムシは、雨で流れるといいのですが、
そんなにうまくいくわけはなく、
羽が生えてのが、飛び回ります。
カブや大根はよく注意してください。
・
せっかく夜盗虫からまもりきったと思っていたのに
アブラムシが付かないように、
見つけ次第、潰してください。
今年も、薬かけないとだめかな。
・
写真のどんぐりも、
これから、ポコポコ落ちてきて、
悩みの種になります。
・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2006-10-28
アブラムシ退治
お手伝いの方たちが見えていて、
除草をしてくださいました。
・
ボスに、ブルーベリーの回りに植えたポーチェラカが
綺麗だとほめられました。
来年は、もっと早くやることに決定して、
とてもうれしかったです。
今ホントに綺麗だから、
ぜひ見に来てください。
・
湿気が多いせいか、
昨日から干してある銀杏の乾きは遅く、
乾いた、4キロだけ、厨房へ。
・
葱は、50本厨房へ。
短いけれどだいぶ太くなっていました。
もう少し、土をかければ
長くなるのはわかっていますが、
なかなか、手が回りません。
・
体験農園で、虫取りの説明をしていると、
まだ夜盗虫はがんばっていますが、
減ってきているのがわかります。
ただ、白菜にアブラムシの多い人が何人かいるので、
11月6日に、薬をまこうかと思っています。
できるだけ手で退治してほしいのですが、
大根のように、強くしごくわけにも行かず、
とてもとりにくいのです。
直接葉を食べるものだから、
とてもすごい人だけです。
かけたくない人はホワイトボードに、
畑の番号を書いてください。
撒くまでに1週間、猶予があります。
それまでにかけずにすめるようにしたいですが、
大雨が降ったくらいではいなくなりそうもない人だけ、
かける予定でいます。
農薬をかけますよというと、
かけるものだとか、
かけなければいけないものだとか、
解釈してしまいがちですが、
かけないに、越したことはないです。
・
ブルーベリー畑の除草をしました。
種がついてしまっているので、
取り除いた後、耕運機をかけます。
そこには麦を植えるつもりでいます。
麦の種まきは、手動の機械でやりますが、
11月の10日ごろに、
なると思います。
興味のある方はご一緒にどうぞ。
・
茹で栗と、柿をいただきました。
今年は栗の木がなくなって
ちょっとさびしくなり、
この秋初めて食べる栗でした。
なんだか懐かしい味がしました。
・
今日の言葉
とっても農業をやりたいひとがいる
農地を持っていても耕せない人がいる。
農園の人の言葉