ニンニクのしょうゆ漬け。

昨日のストレスが本当によかったのか
それとも、年配の先生からいただいた、
ニンニクがよかったのか。
今日は、元気です。


そのにんにくというのが、昨日のお昼に、
教員室で、いただいた、しょうゆ漬けのもの。
なんでも 「家で食べないから」といって、
一人3個あてで、下さったのです。


まーっくろなんです。
確かに、まろやか。
隣にいた体育の先生は、
「おいしい・・・」。っていっていたけど。
「大丈夫ですよ。」
といって、くれるのもなんか怪しい。
で、作ったのは、平成7年とか。
昭和じゃなかったけど、16年もの・・・。


おなかも壊していないし、
今日はとても元気だし・・・。


どうも、この学校には、
私など遠く及ばない、
魔女がいるのかもしれない・・・。


家のニンニクのしょうゆ漬けを、
奥から引っ張り出してみた。
これも年代ものなので、
あけるのが怖くなっていた代物。
でも、昨日のニンニクにくらべれば、ずーっと若い。
それに、まーっくろではなく、シャキシャキ感もまだある。


家族にも、勧める。
明日みんな元気だったら、
ニンニクパワー認めましょう。

今日の言葉
元気が一番。  体育の先生





・・・・・・・・・・過去ブログ
2010-11-29
冬支度


朝一番にどんぐりのウォーミングアップをしていると、
収穫したものを店に並べるのが遅れるので、
今日はいきなり、大根堀り。


厨房用のも、昨日たくさんとってあるので、
店長から、取り過ぎないようにと、厳重注意。
で、今日は、控えめに、大きいのの4本だけ。
ちょっぴり価格を上げて250円。
それでも、
取れたて、お買い得です。
完売してました。
ブロッコリー小120円。
にんじんは、厨房へ。
残ったのは特用袋120円。700グラムくらい。


どんぐりは、ここの所
掃くだけで精一杯だったので、
今日は集めて処分。
一輪車5杯分でした。


どんぐりのピークは、
いくらか治まった気がしているのですが、
もう少し落ちそうです。
頭上注意してください。

いつもの年より、暖かいので、
ちょっと油断しているのですが、
寒さは、やってきます。
先日まいた小松菜と、今日播いた、ほうれん草に、
ビニールトンネルをかけました。

原稿校正おわったー。
まだ次が来るのかな?

明日は広尾の段々畑に行きます。
そのあと友人の、
宮沢裕美さんの
ガラス展が学芸大学駅の、
グラスホッパーギャラリーであるので、
行こうかなと思っています。


初めての町、
方向音痴がちょっと心配。
早めに人に聞いたほうがよさそう。

今日の言葉
飲まなきゃいい人なんだけどねえ。


・・・・・・・・・・・・・・・・過去ブログ
2009-11-29
リセット


魔女修行のひとつ
よく寝ること。


案外難しい。
一生懸命寝るようにしないと、
つい夜更かしだったり、
床に入っても寝付けなかったり。


今日は昨日の夜が遅かったのもあるけど、
おきたら、11時を過ぎていました。
よーく寝たこと。


みんな仕事に勉強に、
がんばっているのに、
ちょっと後ろめたいけど。
たまにこういう日がないと、
リセットできません。


魔女修行
本当はよく寝ること
ではなくて、
ちゃんとおきることなんですけど・・・。


なんだかついこの間も、
リセットしたような気がする。


あんまりリセットばかりしていたら、
前に進まないねえ。


小松菜に、白サビ病ではじめています。
早めに取ったほうがいいみたい。


体験農園の方は、
1区画に12杯の腐葉土を入れます。
1メートル当たり、バケツ1杯という計算です。
まだあわてることはありませんが。
いっぺんにやるのが大変そうな人は
少しずつ、作物を取り終わったところから、
すきこんでおいてください。

今日の言葉
おしゃれをすると、気持ちがいい


・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2008-11-29
練馬大根収穫初め


大根の収穫は、タミさんに手伝ってもらい、厨房へ。
形のいいのは、店販用。今日はたくさん取れました。
葱もとても太いのが取れ、店販用に。
午前中いっぱいかかってしまいました。


明日の会場作りは大体整いました。


ティータイムは、とり損ねましたが、
今日はお昼はちゃんと取れました。
ご馳走様でした。

ボスと落ち葉掃き。
お庭が明るくなりました。
でもすぐたまりそう。


紅葉がとても美しく、
もみじの下を通るときはぜひ、
上も見てください。

明日、練馬大根抜きにこれないので、
一足お先に収穫。
苦戦していました。

ボスと店長は三の酉へ。
商売繁盛してもらわないと。


お土産のたい焼き、
とっとぇもおいしかったです。
ご馳走様でした。

夕焼けに映える柿が、
今日もとっても美しかったです。

何人もの方から、息子の安否を
気遣っていただきました。
本当にありがとうございます。


高級ホテルとは縁のない旅行をしているはずなので、
大丈夫だとは思うものの、
今回ばかりは確かな情報が入るまで、
口に出せないでしました。


昨日チャットがやっと出来て、
ムンバイとは反対側にいるとのこと。
ホッとしました。


でも日本人の5人に、一人は
何らかのトラブルに巻き込まれるお国柄とか。
息子も、仲間入りだったそうです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・過去ブログ
2007-11-29
リース作り講習会


今日は待ちに待った、リースの講習会。
生徒さんたちは、そんなに待っていないかもしれないけど。
私は、楽しみにしていました。

光が丘区民センターの会場は、
係りの人が机を用意してくださり、
教室が出来上がって、材料が用意され、
暖かくて、至れり尽くせりでした。

リースを作る前にウォーミングアップ。
ワイヤーに、フローラテープを巻く練習。
そしてリボンつくり。


つるのリース台を使うので、
松ぼっくりを中心にした、
木の実を使いました。


ヒバの葉を使うことで、
ゴールドの花材を使っていますが、
少し落ち着いた感じに仕上がりました。


生徒さんたちとのお話も楽しく、
2時間があっという間に、
過ぎてしまいました。


宿題になる人もいなくて、
皆さん時間内に素敵な作品が仕上がりました。

今年は自宅用のを作ってみようかな。

今日の言葉
生かされているということ。
前に前に進むだけ。    佐藤B作


・・・・・・・・・・・・・・・・
2006-11-29
高層ビル


都心の紅葉には、
いちょうの黄色が加わり、
深まり行く秋の割りに、
華やかさが増しているような気がしました。


都心の高層ビルは、これでもか、
これでもかというように、
高く高く、なって行きます。


都市開発において、緑の占める部分が多いことは、喜ばしいことです。
研究して、そこにあった、樹木を選んでいることもすばらしいことです。


でも、町の顔が一辺倒で、
なんだかつまらない、ところになってしまいました。


高く出来る技術は、もうわかったから、
昔のように、そこに行かなければ出会えないところ、残してほしいです。


練馬はたぶんまだそういった波にまだ飲まれないですむだろうと思っていますが、
発展途上区を嘆く声は聞こえても、多少の不便は感じても、
それを生かした特色ある街づくりがあると思っています。


昔ながらの緑が残っていける余裕のある区になることを願っています。

六本木ヒルズのどのあたりが面白いの?
遊び方を知っている人、
教えてください。


昔、六本木の花屋さんに行くのが楽しみでした。
大きい花屋さんも、小さい花屋さんも、
扱っている花の種類が違って、
装飾の仕方も違って。


今はそこまで行かなくてもどこも同じようなものが手に入り、
それはそれで、とてもいいことなのでしょうが、
行く楽しみがなくなってしまったというか、
反対にちょっとさびしい気がしています。

今日の写真はなんだかわかるかな。

今日の言葉
小さな特別を大事にしたい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・
2005-11-29
百姓になれるかな?


天気もよく暖かでしたが今日はお休み。

昨日塩漬けにした大根に重石をするのを
忘れたので畑に行ったら、
浅野ママが重しをしておいてくれて、
篠原さんと柿をもいでいました。

休みの日は、何を書こう。思ったことを書こう。

日曜くらいのアサヒ新聞だったかな。
ニートは農業やらないか。
といった記事が出ていたのは。

農地法が9月に変わり、
建設業の人が農業をはじめることは
とても効率のよいことだということも
話題になっています。

「百姓」という言葉を聞いて、
どんな感じを受けますか?
この字をいやがって
「百笑」なんていう字を使う人もいるようですが、
「百姓」というのは「百の姓を持つ人」のことなのだそうです。


機械の知識も設計の知識も、
不動産の知識も必要で、
あるときは商人
あるときは経済学者
あるときは科学者。
あるときは天気予報士。
あるときは料理人。
あるときは・・・の顔が百あるというわけです。


(農業をやっていくということは
それだけでは、食べていけず、
いろいろな仕事もこなしたという意味も
含まれているのでしょうが。)


この話を聞いて、
私は百姓にあこがれています。
兼業の部分も私の顔。
十姓くらいになれるかな。

動植物相手、
自然相手の仕事だと思っていたけれど、
でも一番必要ないように思えて
一番必要なのは
人とのつながりだったような
気がしています。

体験農園が、
農業を学ぶ場だと思っていたけれど
それだけでなく、
コミュニケーションの場としての
機能があったことが分かりました。


これからもいっぱい
かかわっていきたいと思っております。