春花壇
急に昨晩は、ナンチャンがお泊り。
テンションの高いナンチャンに、老夫婦はたじたじ。
でも楽しい。
昨晩車で、出て行って、
朝、相模湖から帰ってきた息子とぎりぎりセーフの、出勤。
無茶のできる若さ。でも、安全運転でね。
・
保育専門学校は、チューリップと、クロッカスを植え終わり、
段々と、花壇が埋まっていく。
春花壇を想像し、うれしくなる。
私やる気 戻ってきたかな。
・
ナンチャンもう一つお泊りだって。
明日は保育園お休みかな。
・
今日の言葉
練馬に行かないといけないの。 ナンチャン
・
・・・・・過去ブログ
2015-11-15
絶滅危惧野菜。
マルシェの日です。いつもより早い出勤。
もうテントの設営隊が来ている。
雨、降ってるし。
カキナを収穫したりカブを袋詰めしたり、
テントに、収穫物を運び込む。
ゆずに、ギンナンサトイモも。
他の農家さんも続々と。
焼肉屋さんからも、うどん屋さんからも、出品。
お客様も続々と。
11時開始の頃、雨が上がる。恐るべし天気予報。
朝からずっと立ちっぱなし。
3時に終了。
お疲れ様でした。
・
サトイモを、家で調理しない人って、ひょっとしたら、多いのかな。
先日、専門学校のかわいい教え子たちの中にも、
ゆきちゃんが塩茹でした皮付きのサトイモ、
初めて食べたなんて人もいた。
売り子さんに聞いたら、冷凍は使うけど・・・。
購入するときは気合が必要。だって。
そんな人に売られるサトイモ。
最近感じること、たけのこや栗があんまり売られていないってこと。
調理できる人が少なくなっているのではないかと思っていたところ。
サトイモも絶滅危惧種かも。
調理する文化。結構深刻な問題かも。
・
娘Nが帰ってきた。
私の帰宅が遅く、あまり話も出来なかったので
夫と、家まで送ることにした。
車の中でのお話。
私には、いい時間でした。
・
うう、足がパンパン。
ひざが痛いよう。
ちょっと太りすぎかな。
あしたは授業。がんばらねば。
・
今日の言葉
この間収穫したキャベツ
お店で売ってるのは4つに切ったくらいの大きさなの。
体験農園の、小学生
・
・・・・・過去ブログ
2014-11-15
お休みしました
・
・・・・・過去ブログ
2013-11-15
バターナッツって、
ファームで、ラベンダーの剪定をしていると、
「ブルーベリーの、土の、ペーハーが下がっていない」と、ボス。
表面のところしか、イオウが効いていないということで、
掘って直接根の当たるところに硫黄の土を入れました。
雨が降ってきて7株しか出来なかった。
うまくいきますように。
体験農園の見本畑 なすと、ピーマンの撤去。
うう、雨がつめたい。
ので、早上がり。
わーこんな時間に家にいるの久しぶり。
夜 うどん屋さんで、編集の人と打ち合わせ。
今度の担当の人はとても、熱心な方だとか。
楽しみだけど、怖いなあ。
この間中野市の物産館で買った、バターナッツ。
種取をしてみようと、全部干してみました。
いくらなんでもこんなには、播くところがない。
しばし見ているうちに、この種食べられそう。
むいてみると、いけそう。
面倒なので、レンジで朕バターちょっと入れて。
バータナッツ・・・
カボチャの形がナッツ説
バターでソテーすると、ナッツの香りがする説
これ、種だと思う。種から来た名前。食用なんじゃないのこの種。
種を食べるカボチャ。
私は新に、種をバターいためするとおいしいからだという説を押すとしよう。
で。このカボチャの果肉なんだけど、
みんなおいしいというけど、
なんか繊維がそうめんカボチャっぽくて。
色はいいけど。
私は、積丹の、千恵ちゃんの恵比寿かぼちゃのほうが数段おいしいと思う。
ポタージュに最適とか、バターソテーにもしたけど、
千恵ちゃんの恵比寿かぼちゃのほうが数段おいしい。
でも、こういう風に種が食べられるのも面白いから、
やっぱり来年、播いてみよう。
・
今日の言葉
第六感は、心で感じること。
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2012-11-15
ティータイム
写真は、チェリーセージ
・
先日はなした、スイスチャード、補足。
ルバーブと、スイスチャードは、別物です。
スイスチャードは、いくら煮ても、ジャムになりません。
でも昔、ルバーブって言って、売っていたんですよ。
ホント。
・
朝から家の周りの掃除。
夏の、ゴーヤが、そのままで、みっともない。
久しぶりに、家にいられる日です。
でも、チューリップの植え付けまでは、回らなかった。
日没が早すぎる。
・
今日の教室は、久しぶりに、ハーブ。
ハーブティーの、きき茶。
そんなにたいしたことをやるわけではないけど、
いろんなものを飲み比べて、
あーでもないこーでもない、意見を聞きます。
素朴な、会です。
栽培に重きを置いた教室ですが、
やっぱり使い方や効能も教えたくて。
面白いこと、どんどんやりましょ。
11月29日にリースを作ります。
12月6日に、クリスマス用のダークケーキを作ります。
一年早いなあ。
・
友人のところへいって、ナスの片付け。
3個なっていました。
夏中よくなりました。
・
今日の言葉
笑われても、ためらわずに110番。
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2011-11-15
蒸し羊羹
アルゴリズム体操がすごい!
ウィーン少年合唱団!
・
煮てあった、クリと、
さらし餡があったので、
蒸し羊羹を作りました。
あんこに、小麦粉などを入れて、蒸すだけだから、
そんなに難しくないけど、
ちょっと餡が多すぎたかな。
さめれば硬くなるかなあ。
ちょっとやわらかめの出来上がり。
いろんなものを作りたくなるのに、
食べてくれる量は、激減。
食べ盛りの、振り向けばおなかのすいている、
恐ろしいほどの食欲だった、
万年欠食児童らは、
それがうそのように、食べなくなった。
それに、外食も多い。
という私も、だいぶ、食べる量が減ってきた。
この蒸し羊羹の量じゃ、
ご飯代わりに、蒸し羊羹だな。
そんなになるくらいだったら、食べたい量だけ、
買ったほうが良いかもしれない。
せっかく作ったのにぃ。
・
区民農園のピーマンはまだまだ取れる。
タマネギの種をトロ箱に播いたら、
芽たくさん出てきた。
スーパーミックスAが培養土。
タマネギにはこの土、すこぶる良いみたい。
でも、肥料分が少ないのか、寒いのか、
あまり大きくならないので、
畑に植えて、みることにしました。
・
カブの種が買ったままになっていたので、
これも播く。ちょっと遅いかな。
近くの農家で、春菊と、小松菜の収穫。
夕飯の、おひたしにしました。
・
今日の言葉
夢もってる?
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2010-11-15
日本料理には、日本酒
銀杏の皮むき。
どんぐり掃き。
こればかりにかかっていられないので、
掃き集めるだけ。
・
そろそろ、聖護院大根は、取れそう。
三浦大根もまだちょっと早いけど、
取り始めようと思います。
・
夕方は巣鴨に集合。
姉が石垣島から上京して、
いとこたちが集まって、トコトコ会。
鳥料理のお店。鮒忠。
あまりアルコールを飲みたくないときでも、
周りに合わせて、食事にあわないとかで、
ジュースを頼みにくいときもある。
せいぜいウーロン茶にしたり。
ジュースは日本食にあわないとかいうけど、
別にお刺身食べて、ジュースで流し込んでいるわけでも無いし。
日本酒が合うっていうけど、
お刺身を食べて、すぐお酒飲むより、
別々に味わうほうが好きだな。
で、誰がどう食べても飲んでも、
愉快に過ごせたらいいけど。
ジュースを注文して、自分がよくても
相手が、愉快でなくなりそうなときには、頼まない。
今日は平気で、トマトジュースに、オレンジジュース。
グレープフルーツジュース。も頼んじゃう。
気を使わないって、こういうこと。
夕食にトマトジュースなんて、
家でだってやらない。
日常と違う特別。
トマトジュース サイコー
思い出話に、近況報告。
それぞれに、いろんなものを抱えています。
姉と会うのが十数年ぶりのもいたりして。
でも元気に、また合えますように。
・
今日の言葉
話さかじじい
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2009-11-15
芋煮
鶴川の駅から5分というところで
農業をしている友人ところで、
今日は芋煮会があるというので参加させていただくことに。
畑の説明をしてもらって、、
四季咲きのラベンダーも色が濃くてとてもきれいでした。
コスモスが咲き乱れ、いいなーと思っていると、
おうちに飾り用にと、切っている友人。
アアいいなあー。
生活の中にしっかり土がある。
・
お漬物もサラダも、ここで取れたもの。
イモから作ったこんにゃくに、自家製の味噌。
ゆずの香がやさしい。
具沢山の芋煮ここのうちで取れたものばかり。
庭先に干してあったコットンボールをいただきました。
中に入っている種は来年植えてみましょう。
・
そして一品ずつ持ち寄ったお料理やお菓子。
どれも心のこもったものでした。
まだまだ勉強することが沢山です。
・
この冬はぜひ自家製の味噌を作りましょうね。
作りたい人がいらしたら、どうぞ。
・
今日の言葉
ご馳走 客人のため走り回ってにそろえること。
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2008-11-15
まなぶ
写真は、先日のスケルトンキャベツ。いも虫はいない模様。
大きくなっています。
・
葱、若干の収穫。
10袋くらい
銀杏のパックつめ。
60個くらい。
カホチャンに手伝ってもらい
店の前に並べました。
カホチャンは、
2週間の間に、
読めるひらがながものすごく増えていてすごいです。
来るたびに、どんどん子供の顔からお姉さんになって
うれしいような、さびしいような。
私のほうは、日をおうごとに、
しゃべる言葉が詰まるし、
名前は出てこないし、
先日は、ドラマを一生懸命見ていたのに、
コマーシャルになって、
何を見ていたか思い出せず、
家族の者をあわてさせました。
私のためだといって、
思い出すまで教えてくれず、
思い出せたときには、ホッとしましたが、
なんだかとても危ない目にあったような気がしました。
・
お袋大根の収穫が始まりました。
今年は1本200円です。
ほかの店の値段が安くても
無農薬有機肥料たっぷりで、
葉っぱもおいしい。
そして、この大きさ。
自信のいい出来です。
出したそばから売れるのは
とても気持ちがいいです。
・
お庭の草取り、昨日の続きをしました。
ボスは、農業祭へ朝から行ってしまい、
夕方帰ってきて、
古い種類の百目柿と、
大秋という品種の柿の味見をさせてもらいました。
百目柿の食感は、なかなかおいしく、
大秋は甘いこと。
かなりおいしいのだけれど、
干し柿を食べて具合の悪くなったことのある私は、
内心恐る恐るでした。
2個も食べるなんて、何年ぶりでしょう。
でも
今のところ大丈夫です。
柿の食べられる体質に、
戻れていればうれしいです。
・
娘に、リース作りを教えています。
いつもはぽやっと母さんですが、
このときばかりは先生顔になれます。
ちょっとは尊敬してよね。
幼稚園の頃、パン作りを教えたときには、
あんまり先生風を吹かせたものだから、
泣かせてしまったらしい。
こっちはまったく覚えていないのだけれど、
かなりきつかったらしく、
しっかり覚えているのだとか。
リースはなかないで作ってね。
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2007-11-15
ハヤトウリの粕漬け
塩漬けした、ハヤトウリを、
1晩水にさらし、
塩気を抜いてから、
3〜4時間かわかして、
粕床につけます。
粕床
塩漬けしたウリ 4キロに対して。
酒粕 3?
みりん 400ml
砂糖 400〜600g
焼酎 200ml
塩 40g
粕床に2週間付けたら、
2度目、同量の粕床に、つけ直す。
2週間付けたら出来上がり。
・
写真は、黄色くなり出した、
ほうれん草。
枯れないといいのですが。
・
・・・・・・・・・・
2006-11-15
熊手
明日は二の酉。
綺麗な熊手が売られています。
落ち葉掃きの必需品の熊手です。
竹製のものでないと、
あのしなりは出ません。
以前金属製のものを使いましたがあれはダメ。
いい具合のしなりがなく、
すぐネジが緩んでしまい、
使い物にならないのです。
竹製でも、外国産のもののせいか、
値段は以前より、安くなった気がします。
日本にもいい竹がたくさん手に入るはずですが、、
工賃がかかってしまうのでしょう。
外国産のものに押され、
日本製のものが少なくなっているようです。
竹細工を作る人が少なくなると、
竹林が荒れてしまいます。
そして、技術も廃れてしまいます。
竹に限ったことではありませんが、
安いとか、便利だということだけで、
判断してしまうと、
それにかかわる諸々の
大事なものがたくさんなくなってしまいます。
そういうことに、
ちゃんと気がついているといいのですけれど、
知らず知らずに、失われていくことが
あるのではないでしょうか。
・
今日の言葉
なくしてわかることの大きさ。
・
・・・・・・・・・・
2005-11-15
サトイモの収穫
霜の降りる前までに収穫という指導をしているけど、
掘り上げた物の保存はどうするのがよいのでしょうか?
高級料亭では、洗ってから乾かして保存。
というのでやってみたけれど、
やはりカビが生えてきました。
そもそも料亭で、
そんなに長く保存するわけはないですよね。
土をつけたまま乾かすのも
そこそこいいようですが
やはりかびが出てしぼんだ感じに。
掘りたてはおいしかった。
慌てて収穫しなくてもまだ霜には間があるから、
そのままにしておき様子を見てみましょう。
ジャガイモのような保存は無理なのかも。
中国産に、土をつけて国産と偽っていた事件が先日あったけど、
中国産の物はカビが生えないのはどうしてかな?
というわけで
さといもの好い保存法があったら教えてください。
・
まんなかの親芋は繊維が太くてねっとり感は無いけれど、
皮むきは楽だし、私は好きです。八つ頭に似た感じです。
でも八つ頭のほうがおいしいかな。
市場には余り出まわらないけれど
私は小さい頃から知っていました。
11月に浅草の酉の市の縁起物として熊手などとならんで、
やつがしらと言うのが売られています。
丸い芋を頭に見たて、もとは8個あったのだと思いますが
今は重いので5個とか3個蒸したいもが
笹の枝に通されているのです。
蒸したてが切られて
しょうゆをつけて味見をさせてくれ、
とてもおいしかったのを覚えています。
ここでしかみることのできないいもで
珍しい物だと思っていましたが
農園でこれに出会い、
農家ではくず芋扱いだと知らされました。
ちょっとがっかりでしたが出会えた喜びは
なぞが解けたような気がしてうれしい物でした。
大きい物は本当に人の頭みたいでした。
私もたくさん食べて
人の頭になるようがんばります。