点火式。
雪・・・。
嘘ーってくらい舞っている。
出てくるとき、練馬は、うっすら白かった。
都心でも昼過ぎには屋根がうっすら白かった。
観測史上初だとか。
さーむいこと。
広尾の段々畑は、お休み。
予定していたことが予定通りに済まないだけでで、落ち着かない。
こういう日はお休みしてのんびり過ごせばいいのに。
夜、初めて、保育専門学校の、クリスマスツリーの点火式に行きました。
雪はやんでいたものの、
外でやるはずだった点火式は、講堂で。
きよしこの夜のお話。
クリスマスへの気分は高まっていきます。
・
今日の言葉
星に願いを
・
・・・・・過去ブログ
2015-11-24
年末が近づく
学園祭は終わりました。
あたたかな11月です。
保育専門学校の3組と、A組は、リースつくりです。
乾いたツルに雨が当たって、
ちょっと、難しい状態になっていた人もいるけど、
仕方が無い。
これも、いい経験としていただきたい。
現場では、失敗しないように。
個性的なリース。クラスごとにカラーが違うのも面白い。
・
木曜日には点火式があるので、
ちょっと邪魔になる花壇の前にある
コガネタヌキマメをぬきました。
あたたかなせいか、なかなか、茶色く実らない。
乾かしたら、よいマラカスになるかな。
お花屋さんからも、ポインセチア、シクラメン、
パンジーが届いていました。
クリスマス、近づいています。
・
今日の言葉
10億円あったら、人生つまんないと思わない?
・
・・・・・過去ブログ
2014-11-24
お休みしました。
・
・・・・・過去ブログ
2013-11-24
運転手は君だ
今日も箱根です。
運転手は誰だ?
娘たちも、免許を持っているので、今回は、変わりばんこに、運転。
もちろん私も。山道だって。高速だって。
って、高速は渋滞ばかりで、超のろのろ。
のろのろになれたところで、急に、前が開けて、
標識には80って、書いてあるのに、80キロには・・・。
ぎょえ〜っ!!!
誰も前を走っていなくて。
ハンドル握る手は、びっしょり汗をかき、
しっかり、しっかーりにぎりしめ、
あと2キロのパーキングエリアまでが
とっても長く感じました。
後続の皆様ごめんなさい。
でも事故起こすよりいいでしょ・・・。
むかーし、教習所の先生が言っていました。
標識50は、
50キロ出しなさいという意味ではないと。
安全第一です・・・。
・
朝は、温泉2回も入ったし、お昼のとろろ汁はおいしかったし。
とらや公房の、和菓子もおいしくて、お茶もおいしくいただきました。
岸邸の紅葉も素敵でした。
・
今日の言葉
また来ようね
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2012-11-24
クランツ
去年のブログを見たら、
今と同じで、笑ってしまった。
なんかやる気が起きなくて。
それで、あせって、また落ち込んで。
そういう時はあるのよね。と、開き直ったら、
なんか、楽になってきました。
秋の同じ頃、これ、毎年あるのかな。
そうすると、これが愁訴?
・
ユキちゃんの、クランツが出来た。
私が園芸を教えている保育専門学校は、
教会から発生した学校なので、
アドベントの礼拝があるのです。
クリスマスの4週間前から、1本ずつろうそくに火をつけ、
クリスマスの礼拝のときには、
長さの違う4本の、ろうそくがともります。
そのろうそくたてが、クランツです。
今まで作っていた先生が作れなくなって、困っていたところ、
ユキちゃんが作ってくれることになってしまったのです。
ユキちゃんは、実はすごい人なのだよ。と、
かねがね、生徒たちには話していたのですが、
本当にすごいんですよ。
だからこんなことを頼むのは、おそれおおいことで。
それが完成して、
わけあって、いくよさんちで受け取ることになって、
鶴川まで行ってきました。
やっぱりユキちゃんの作品はすごい。
写真では、色も大きさも、分からないでしょうが、
これ結構大きいんですよ。
色の配置も葉っぱの形もうまい使いかたするなーと、
学校へもって行く前に勉強させていただきました。
・
いくよさんちで、花材を分けていただき、
コンニャクイモも、ゲット。
ホントはいくよさんちの空の下で、
釜で炊いた、こんにゃくのほうがいいのだけど、
今年は、このイモを使って、練馬で、講習をします。
練馬高松に12月13日10時に
こられそうなかたは、ご連絡ください。
こんにゃくつくりをします。
おからの入れたのもつくろうかな。
これ、想像できないおいしさです。
・
イクヨサンと、だんなさんとのお話は、つきることなく、
午前中ユキちゃんが、日向ぼっこをしていたというから、
午後わたしとで、
イクヨさんは、一日中 日向ぼっこをしていたことになる。
イクヨさんには、本当に、迷惑な話ですが、
すみませんが、楽しかったです。
帰る頃にはすっかり暗くなっていて・・・
私の心は、反して明るくなっていました。
・
今日の言葉
やりたいようにやってごらん
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2011-11-24
動けない
小松菜と春菊を取りに行って、
病院に、薬を取りにいって、
ついでに、買い物もして。
文にすると、動いたようでも、
これもやっとこさ。
今日は何もやる気になれず、いえ
やる気はあるけど、体が動かないような。
そんな変な日でした。
動きたいのに、動けないのは、つらいですよね。
・
病院は、お年頃の障害のもの。
もう薬はいらないと思いたいけど
少なくなってくると、不安。
なんとかやっているけど、
もう少しかかるのかな。
・
せっかく今日は時間が空いたのに、
うだうだ過ごしてしまいました。でも、
こういう日も大事なんだと、言い聞かせるのでした。
・
今日の言葉
のんびりいきましょ
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2010-11-24
次から次へと
夜、やっと校正を仕上げて台所へ。
ん?なんか踏んだ。
ぎょえーーーーーーーーっ!!!!!!!
もうちょっとひっぱろ。
ギョエーーーーーーーー!!!!!!
何か分かるのにちょっと時間かかったし、
夜中だし、みんなねてるし、
大きな声を出すわけにもいかないし、
靴下にべちょりついた
ナメクジ。
足についた感触なかなか取れない。
それに、このネバネバなかなか取れない。
靴下、もう捨てちゃおうかと思うくらい。
あんまり気持ち悪いから、意地悪いけど、
みんなにも分けて、
気持ちをおちつける。 スミマセン
もうっ!本当に、自然満喫できる家だわ。
・
校正したものをポストに入れ、ほっとしていたら、
編集の人から、
「次の分見てください。2,3、日中に、届きます。」って。
とほほ、締め切りめっちゃ早い。
開放されたら。パーッといくのを夢見て、ガンバロ。
・
今日は千石の家業の手伝いに行く日。
あんまり役にはたっていないけど、
ちょっとは運転上手になったのか、
午後からの営業、
全部運転する日が増えました。
今までは、途中で、代われっていわれて・・・。
それでもまだまだ修行を積まねば、
幅寄せ 難しいよ。
車線変更 難しいよー。
それに以前に、東京の道 難しすぎるよー。
で、最後に、車庫入れ、むずかしいよー。
一人前にならないうちに、落ち葉マークだわ。
国会議事堂の前で、
横断歩道の真ん中で、急に立ち止まったおじ様が、
イチョウの木に映える建物を写していました。
運転だけで、いっぱいいっぱいなのに、
突然のことにあたふたしてしまいました。
でもその気持ち分かるくらい
とてもきれいなところでした。
昨日の信州もよかったけど、
東京の秋もまんざらではありません。
街路樹もいろいろ楽しめるものです。
・
いくよさんのところでもらってきたラベンダーの枝。
水揚げさせすぎで、葉が腐ってきました。
悪いところを取ってあわてて、土に挿しました。
これカオリはそんなでも無いけど、
色がとてもよく、
しかも春と秋に咲くというものです。
うまくいくといいのですけど。
忙しいと、こういうところに、しわ寄せがいってしまいます。
ごめんね。
・
今日の言葉
濃いも薄いも数ある中に
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2009-11-24
水晶楼?
昨日の帰りは
子供たちも帰りが遅いし、
いつも特別なときしか利用しない、
水晶楼という中華屋さんへ。
おいしいので、
常用してはいけない
特別なところにしておきたいところです。
マスターはそんなこといわずに、
いつでも来てくださいって。
そりゃそうですね。
北町の自衛隊の正門の川越街道を渡って、
駅へ向かう道の途中に、
右側にある小さなお店です。
30日に
東武練馬駅に隣接したビルの、
サティーの前に徳丸スクエアーに、
2号店がオープンするので、
こちらのお店でも、
打ち合わせの人たちが沢山集まっていました。
4倍速の中国語が飛び交っていました。
ここのは本当にどの料理もお勧めです。
オープンにはいろいろサービス価格のようです。
・
今日は、広尾の大学で、
土いじりをする日です。
大学の構内で、
シダーローズを見つけました。
ヒマラヤスギの松ぼっくりが、
熟すと先端だけが残って、種が飛び散ります。
その先端のところがバラの花のように見えるのです。
大きな木でないと、ならないし、
オスの木もならないから、
都内でなる木を見つけられるのは
とてもうれしいです。
この次に行ったときにはもうちょっと、
念入りに探してみましょう。
ちなみに、光が丘では2本、見つけました。
今の季節に、ヒマラヤスギの木下を歩くと
落ちているかもしれません。
探してみてください。
こちらの大学の秘密の花園計画。
先日播いた、大根にナノハナ。
カブラババチと、
アオムシの、パラダイスになっていました。
こまめに、ムシ退治をすれば、
復活は、可能かと思います。
春菊は、いい感じでした。
イチゴの苗を植えました。
ちょっと小さい苗でした。
日当たりがいいので、
石垣イチゴみたいになるといいのですけど。
お隣のお墓を臨むこの、段々畑は、
春には、花と野菜で、いっぱいになる予定。
・
大学に来た人が道に迷って、
こんなところを見つけて喜んでくれると、
面白いのですが、
そういうことはちょっとないですかねぇ。
次回行くのがとっても楽しみ。
・
今日の言葉
一日を丁寧に、生きる。
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2008-11-24
りんごの季節。
午後から雨の、天気予報は大当たり。
午前中は、大根とねぎの収穫ができました。
・
焚き火の前で、
なにやら男の人たちが集まっていました。
しばらくして、カンゴーリサンが来て、
私の分が、テーブルの上にあるよ。
と、教えてくれました。
焼き芋を焼いていたのでした。
・
ハウスの中の片付け。
来週、野菜教室の懇親会があります。
会場は、外と思っていたのですが、
今日のような、寒い日だと困るので、
ハウスの中でやることにしました。
・
ボス ぎっくり腰とか。
皆さんも気をつけて下さい。
・
りんごがたくさん届き、
もううれしくって。
さっそくなまで食べるのはもちろん。
お菓子作りも楽しみです。
・
写真は、蟷螂の日向ぼっこ。
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2007-11-24
大根の葉を食べよう・・・
お袋大根がまだ、
間引きをしていないのです。
ほうれん草や、小松菜が
食べられるので、
そうなると、大根の葉っぱはちょっと
魅力がなくなるのかも。
いただいてかえりました。
油揚げと、
煮浸しにしました。
・
大根の葉っぱも余すところなく食べてもらいたいのだけど、
アブラムシがいっぱい付いてたりすると、
白いほうだけでいいかな。
それに、なんにもなければたべるけど、ねえ。
栄養価は捨てがたいけれど。
・
大麦の芽が出てきました。
播く機械の調子が悪かったので
どうなるかと思いましたが、
何とかなりそうです。
・
大根20本厨房へ。
練馬大根はもういやだー。
・
春キャベツにアディオンを撒きました。
・
・・・・・・・・・・
2006-11-24
整理整頓
朝。
ブロッコリーの収穫を済まし、
ハウス内のロッカーの掃除。
工具などが入っているところですが、
処分するものがだいぶありました。
・
ボスと3人の方に手伝ってもらい、
5人でやりましたが、ロッカー内はかたづきましたが、
上や周りは又後日。
やりがいのある仕事でした。
・
午後は、葱100本収穫し、厨房へ。
どんぐりは掃いても掃いてもまだまだ落ちてきます。
・
来月八幡さまの落ち葉掃きと、
餅つきのイベントがあります。
中旬くらいになると思いますが、
詳しいことは、又後日。
皆さん参加できますように。
・
今日の言葉
掃除は大事だ。 ボス
・
・・・・・・・・・・
2005-11-24
植え時、播き時
春、作付け表を見て、
「なぜ一度に植えないのか?」
という質問をされたことがあります。
こういう質問が、どんどん出てくると、
皆さんが何がわからないのかが伝わってくるので
ぜひ沢山してください。
・
半年を過ぎ、この質問に答えられる人は
たくさんいると思うけれど、
私は当然分かっている事として、
教えようとさえ意識していなかったのです。
またもしかしたら聞くのが恥ずかしいなんて
思っている人もいるのでしょうか。
・
園芸店の種売り場に行くと
今見たい花の種を抱えている人がよくいます。
種を置いておく方も置いて置く方だと思うのですが
なかには「今播いたって、無理ですよー」
と教えたくなるものもあります。
種の裏書は、おおよそのまき時の目安が書いてあるので、
参考になると思います。
・
小学校の理科で、植物が育つのには何が必要でしょうか?」
ということは習っていると思います。
光の無いところでは育たないないという知識はあっても、
必要なところに温度、光、水分となっていると、
だから冬には播かないとか、は
理解しているのではないでしょうか。
でもだとしたら、
冬を除いた時期ならいつでも育つはず・・・
播くに時があり、植えるに時があるんですよ。
という答えだけで済まさないで、
もう少し具体的に、説明していきましょう。
?農業としてみた場合、
経済的なことから考えれば、
みんなが出荷する時期は、
当然安くたたかれてしまうから、
ずらすことで、高く売ることが出きます。
ただずらしても需要が無ければ、
意味が無くなることも。
旬の物を旬のうちに食べるのが一番としている、
皆さんにはこの辺は余り関係はないですね。
植物の生理を知っていれば
作りたい時期な合わせて、
植える時期を決めていくことが出来るということです。
・
温度調節
日照時間の調節がポイントです。
まだまだいろいろな要因がありますが、
今回はココまで。
つづく
・
堅苦しくなくお伝えできるといいのですが。
ほんとうに何でも聞いてみてください。
分からないことは皆さんと一緒に考えていきたいです。