レモンの花
今頃レモンの花が咲いていて、これが結構いい香りです。
去年は、このころのが実ったんだけど。
今のところ一つもなっていない。
去年も今年も2度咲きしている。
レモンって、こんなだったっけ。
暑ーい。
今日こそは、事務所で本の仕事です。
重い資料。しっかり持っていきました。
子どもたちは、浦和へ。
静かな事務所です。
今年はやけに、鶯がなくなーと、
かねがね思っていたのですが、
新しくした携帯電話の、メールの着信音だと
気が付くのに、だいぶかかってしまった。
おたんこなすです。
月下美人の蕾が上がってきた。
この時期咲くのは久しぶり。
風邪で何度も鉢がひっくり返ってしまって、
傷だらけなんだけど。
頑張れ。
・
今日の言葉
半分過ぎた。
・
・・・・・過去
2017-07-01
集合
レモンの実がいっぱいなっていたのに、
自然落下してだいぶ減ってしまった。
何が原因だろう。
水切れでもしたかな。
・
千石の事務所に、
子供たちとがなんだかいっぺんに都合が付き、集まる。
姉たちと、母も一緒に昼食。
といっても、ピザを頼み、近くのハンバーガーを、
買ってきたという簡単なもの。
そこに、姉が野菜をいためてきてくれて、
すごく豪華になりました。
15人くらいになったかな。
姪の結婚式の映像を見て、
しばらく、いい時間が戻りました。
南の島楽しかったね。
・
今日の言葉
今日は、何のパーティー? 母
・
・・・・・過去ブログ
2016-07-01
暑さに注意
ファームで、じゃがいもの茎を切って、
来週の高松マルシェのために、収獲の準備です。
お客様に収穫体験をしてもらうそうです。
うう、忙しそう。
お隣との境の除草。
イヌイさんが仕事が早い。
頼もしいです。
アーツい。
梅雨の中休みかな。
気を付けないと。
少々頭が痛い。
おからは堆肥場へ。
ブルーベリーにダシガラを埋める。
実のほうは、だいぶ色づいてきている。
ハウスの中で、トマトの誘引。
んーきつい。
うどんこ病が出ていて、殺菌を頼まれたけど、
時間切れ。
明日出ることにして、終了。
相模湖へは、今日はいけないなあ。
・
今日の言葉
戻る勇気
・
・・・・・過去ブログ
2015-07-01
ヤルキスイッチ。
山開き、本駒込にあるお富士さんの縁日、
行きたかったけど、今日も整体の予約。
でも、整体に行くのも楽しみ。
目白駅から、池袋に向かって、西側の線路沿いに歩くとある、
青い縁取りの治療院。
この辺同じような治療院が何軒かあるけど、、
桑田治療院は、
とっても丁寧なので、オススメです。
・
サボテンの仲間 月下美人がいつもだと、
そろそろ咲く時期なんだけど、
大きくなりすぎたので、ばっさり切ってしまったので、
今年はオアズケ。
その代わり、きれいな、あたらしい葉がたくさん出ています。
って、本当は、こういおうのが蕾にならないといけなかったのです。
来年は、たくさん咲くことでしょう。
そうやって、育てる事が楽しみになるのも大切なことです。
何をやっても嫌なときってあるからね。
今までは楽しく出来ていた事が
そうでもなくなるって、いうことを聞いた事があったっけ。
お年頃なのでしょうか。
大人にもヤルキスイッチあるいのかな。
街路樹の下のエンゼルトランペット
今年も阿智鯉で、見かけます。
タチアオイといい、市民権を得た植物の一つですね。
・
今日の言葉
無理はしない。 富士山は、大荒れでした。
・
・・・・・過去ブログ
2014-07-01
夏はこれから
ローゼルの芽。
かわいいでしょ。
・
一年の半分が過ぎてしまった。
雑誌の仕事を頂いてから、あと、6か月分。
引き受けたものの、これがなかなか、大変。
今10月分を、考え中。
私の中では、夏が終わっているので、
庭を見て、ちょっと錯覚を起こします。
まだあの、暑い夏は、終わってないんだっけと。
終わっていないどころか、
これからなんだっけ。
暑さ対策とか、書いた事があったっけ。
もう済んだこと。
次の号に、頭のほうは、切り替わっているのに、
まだ夏が来ていないんだなあ。
この感覚がちょっとストレス。
・
恵泉園芸センターで、ルバーブの講習のあと、広尾の段々畑で、草刈。
日比谷線は、上野まで通っているので、草刈が終わったあと、父のお見舞い。
父の病院は、京成線お花茶屋から、徒歩10分。
管が早く抜けるといいねえ。
千石に帰って、帰宅。
明日は、所沢。
忘れ物はないかしら。
けめちゃんにあえると思って、がんばらないと。
・
今日の言葉
今日のルバーブはすごくおいしいです!
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2013-07-01
虫食い
家のレモンの芽が、
ジカキムシかなあ
葉の中に入る虫によって、
弱っています。
農薬は、かけたくないんだけど、
何か、いい方法は無いでしょうか。
オルトランンとか撒けば、一発なのは分かっているけど。
食べるものに使うのは、抵抗があるのです。
・
今日のうどん打ちは、だいぶ上手にできました。
坦々麺をご馳走になりました。
サンショウが効いているので、舌にぴりりときます。
店長の自家製ラー油、おいしいですよ。
・
ファームで、アカジソの収獲をしていました。
私も少しいただいて、
帰ってから、先日の梅干の中に、
塩もみをしてあくを抜いて、入れました。
ウメ仕事は、続くのでした。
・
ボランティアの皆さんで、ブルーベリー園に、黒いシートを敷いています。
今日の区報にブルーベリーの解禁日が、載りました。
新しいハーブ園の、除草をしました。
やっと、夏のハーブの、勢いがついてきました。
ただルバーブは、これからの暑さに耐えられるかどうか、心配です。
特に赤いのは、地面におろしてだいじょうぶだったかなあ?
・
今日の言葉
山開き
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2012-07-01
出たー!
見ました?
趣味の園芸ビギナーズ。
たったの5分番組に、いつもは日曜の朝、起きていないものも、
家族そろって、テレビの前。
久しぶりの藤田先生。
お元気そうで何より。
野菜の時間が終わって、
ジャジャーン!
もう、家族、笑いながら、はらはらし通し。
私も、いつカムのではないかと、心配で心配で。
見終わった後、どーっと疲れてる。
皆さんからの感想のメールが入る。
うれしいやら恥ずかしいやら。
素敵な映像マジック。
マダムマリコをイメージしたんだけど。
でも、緊張は、みんなに伝わっていたようで。
ほんとに、大根ねえ。役にはなりきれなかったようです。
私のかわいい教え子たちも、
テレビの前で、いつもと違う私を、みていたことでしょう。
明日の授業は、やりにくいなあ。
恥ずかしいのに、宣伝。
趣味の園芸ビギナーズのホームページには、
講師メッセージが載っています。
写真は、もしかすると、前の、講師の先生かもしれないけど、
自分より男前の先生だから。これもいいかと思っています。
再放送は、土曜日夜21時55分というこれまた見逃してしまいそうな時間。
見逃してオクレーという気持ちと、小さな声で、み・て・ね・と言う気持ちです。
・
NHKTV Eテレ特集シリーズ「日本人は何を考えてきたのか」
第5回 東と西をつなぐ〜内村鑑三と新渡戸稲造〜
放映日 7月1日(日)22:00〜23:30
みてしまいました。
世田谷の、母校の様子が映って、いました。
ここでは、あまり勉強はしていませんが、
何度か足を運んだことがあります。
画面には、大山先生や、吉川先生が映っていました。
再放送もあるので、ぜひ見てください。でも深夜だわ。
再放送 7月8日(日)0:50〜2:20
内村鑑三の、デンマルク国の話も、取り上げていました。
この本は、薄い本ですぐ読み終えることが出来ます。
図書館でも借りることが出来ると思います。
私もお勧めの本です。
ほかに収められている短編も面白いです。
ぜひ読んでください。
有吉佐和子の「複合汚染」のなかに、この本が取り上げられていて、
昔読んだことがあります。
植林のはなしかと思っていたのですが、
今夜のテレビを見て、もっと深い意味のあるのだということを知りました。
また読み返してみたいと思います。
どこに行っちゃっているかなあ。
・
雨が降ったりやんだり、じめっとしているけど、
温度が低いせいか、過ごしやすい。
この陽気、なんとなく、懐かしい。
明日授業で使う用の、ラベンダーを摘みに、ファームへ行きました。
今年はたくさん出来ました。
来年は、保育専門学校でも収獲できるくらいになりたいです。
春にさした、ラベンダーは、たくさん根付いています。
・
今日の言葉
後世のために。
・
・・・・・・・・・過去ブログ
2011-07-01
サトイモ。
ファームの講習会。
引き続き、収穫。
だいぶ追われている方も多いようです。
暑すぎるのかなあ。
トマトの表面が、
痛んでいるものがあります。
ジャガイモは採り終わったら、
日曜に機械が入ります。
弓など片付けておいてください。
・
お日様が強くなってきました。
サトイモに、土をかけましょう。
サトイモはあまり乾いているところでは、
育ちが悪いです。
土をかけることで、いくらか水分が保ちやすいようにします。
アブラムシ、今年は少ないようですが、
まめに、葉の裏をチェックしてください。
暑いとき、
水分補給は当たり前なんだけど、
らっきょの漬け汁、梅酢、めんつゆなど、
うすーく、飲むといいですよ。
・
今日の言葉
優先順位を考える
・
・・・・・・・・・・・・過去ブログ
2010-07-01
むす!
あつい。
洗濯物がたまってしまい、
今日はまとめて、洗濯機を回す。
でも、干すところがもうない。
そして、湿った風。
洗濯物が乾かない。
外壁を塗装するから、
家中の窓がラップで覆われているよう。
ビニールハウス!
あと少しで、落ち着くと思う・・・。
・
とうもろこしも、トマトも、ナスも、きゅうりも、
カラスが狙っています。
ちょっとした目隠しが必要かも知れません。
カラスは、とうもろこしの鞘に、乗って、
もぎ取るのだそうです。
・
天気のいい日に、ジャガイモをみんな掘ってしまいましょう。
陰干しして、貯蔵。
なるべく早く食べたほうがおいしいと思うよ。
・
編集の方が病気療養中だということがわかり、
ちょっとだけ、ほっとしています。
って、早くよくなりますように。
・
今日の言葉
何もないときはただ ありがとう
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2009-07-01
ブルーベリー夏剪定
ブルーベリーの剪定のおさらいです。
この時期の剪定は、実が付いていない、
シューっと、
元気のいい枝の先を切ります。
切ると先のほうに数本枝が伸びます。
この先に、それぞれ、花芽がでます。
つまり、実がなるのです。
3本芽がでれば 花芽のつくえだが3本に。
剪定しないで
そのままにしていると一本先端のほうにだけ実がなるし、
高すぎるととりにくいでしょ。
遅すぎると新芽が出ないし、花芽が出てきてしまうので
今の時期が夏の剪定にはいいころです。
花芽のできる前、
8月半ばくらいまででしょうか。
8月過ぎの剪定は、新芽は短いです。
夏の先端の剪定とは別に
実がとり終わったころは、(秋)
整理するような剪定をします。
・
込みあったところとか、
今年実のついたえだはなるべく落としてしまいます。
これは夏の終わりにまたの講習としましょう。
冬に 高すぎるからといって先端を含めて、短くすると、
花芽にならず、枝の芽になってしまうのです。
これは秋の終わりにまたの講習としましょう。
そんなわけで、この時期に剪定するのは、
元気がよくて、実の付いていない枝。
新芽が伸びる高さをを見込んで、短くするのです。
わかりましたか?
・
昨日は、朝からガラスのコップを割り、
しかも、洗いあがった
食器のいっぱい入ったかごの上で。
もうトホホもいいところ。
・
そんなこんなの家の中に、
ギョェ〜!ヤモリの赤ちゃん。
なごむわ〜。
手のひらにのせて、
しばし眺めて、家の外へ。
かわいかった〜。
何かいいことありそうな。
・
昨日ヤモリを見たせいか、
今日はちょっといいことのてんこ盛り。
夫の会社で、営業に出ています。
だいぶたつのですが、
なかなか上手くいかず
へこんでいたところ、
お付き合いくださるお客様が
今日は続けて注文があり、
店にも来ていただいたりで、
ああ、これでよかったのかなと思えたのです。
この年になって、
なんで営業をしなきゃなんないの?
自分のやりたかったことじゃないでしょう
などと、悶々とすることばかり。でしたから。
ガラスを割って厄落とし。
ヤモリが運んだちょっと幸せ。
人生いろいろ。
何でもやってみないと。
7月1日 年の後半の始まり。
まだがんばれる。
・
今日の言葉
Let's begin!
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2008-07-01
一年の半分
昨日は除草のほかに、
ブルーベリーの剪定をしました。
実のついているものはともかく、
この時期に、
枝の先端をとめると、
とめたすぐしたから、枝分かれが何本もでます。
そしてその先端に、花芽が付きます。
花芽は9月終わり頃には、もう出来ていますから、
それまでに、充実した枝を出したいのです。
先のほうを切ると細い枝になり、
下のほうできると太くて長い枝が伸びます。
写真で、分かるでしょうか?
冬に、延びすぎているからと、
枝を詰めたら、
そこには花芽が付いていたのですが、
それを切ってしまうことになり、
花が咲かなかったのです。
その代わりに
勢いのいい新枝が
そこから伸びてしまった様子です。
高さを押さえるような、
枝の先を詰める剪定は、今の時期に。
元から枝をすくような剪定は、冬に。
剪定のやり方を間違えると、
大きな株になっても花が付かないのです。
花芽の付くのは、
さつきと同じようです。
刈り込んでいくうちに、
ツツジの仲間のオオムラサキの剪定に
似ていることに気がつきました。
・
剪定もしっかり覚えたし、
今月からは、ブルーベリー研究家を名乗ろうかな。
学生のときに、
果樹の授業で写生して以来の付き合いだから、
だいぶ長く研究していることになるかも。
自慢じゃなくないけど、
かなり詳しいと思います。
・
今日は、半夏生。
見たのは半化粧とかくのだそうです。
葉が半分白くて、
半分化粧をしているようだからだとか。
・
・・・・・・・・・・
2007-07-01
足大根
大きな大根に、皆さん、歓声が上がっています。
中には私の太ももを超えるものも。
かなりのものです。
でも中にスが入っていたり、
頭のところがいたんでいたりです。
なるべく早く取りおわってください。
・
岩倉さんが燻製の装置を作ってくれました。
明日の月曜でなく、来週の、月曜くらいに、
火を起こす予定ですので、
いぶすものを持ってきていただければ、
燻製にしてもらえるそうです。
・
とうもろこしの、害虫に、
長いピンセットが有効だと、
名木野さんに教わりました。
今週終わりあたりから、
収穫が出来るのではないかと思います。
・
枝豆も、だいぶ膨らんできています。
丁寧に、鞘を一つ一つ、実ったものから取っている人も。
面倒ですが、時間差で、育っている豆には、有効でしょう。
プロには出来ないワザです。
・
アーティチョークを5個収穫。
ひとつ花を咲かせようと、
残してあります。
・
昨日の続きの芝生の草取り。
昨日取ったはずのところから、もう生えている。
一日で、こんなに。
お盆前には綺麗に終わっていたいです。
・
網をかけるのは一人はちょっと無理みたいです。
ですが、トマトの害が出ているようなので、
テグスなど、何か、工夫をしたほうがいいところがあります。
この分だと、とうもろこしも、気をつけないと。
・
保険に植えておいたトマトの枝が、
案外すくすく育ってしまい、
使わないですんでいるようです。
会社で育てているという話を、聞きました。
船田さんと、カンゴーリさんとで、
ハウスの中に、機械を使わず、マルチを敷いて、
トマトのを植え付けが終わりました。
ありがとうございました。
すごくピンと張って、マルチが敷かれ
機械で敷いたのより綺麗でした。
・
・・・・・・・・・・
2006-07-01
山開き 夏祭り
写真はウチのヤモリのヤモちゃん。
嫌いな方はごめんなさい。
今年はどうも今のところ3匹いるようです。
・
今日の仕事は、
大根抜きとラベンダー摘み。
・
土曜日。
農園の方とお話できるのは
本当に楽しいです。
でも農政について熱く語っていたら、
農林省の方だったり、
農薬の話をしていたら、薬品会社の方だったり、
野菜の話しをしていたら、八百屋さんだったり、
料理の話をしていたら、シェフだったりで、
こういうのを釈迦に説法というのですね。
お恥ずかしい限りです。
又いっぱい
勉強させていただきたいと
思います。
・
とうもろこしに
虫のついているところがあって思案中です。
だいぶ実が実ってきているので、
全体に、農薬散布はしたくないし・・・
畑全体ではないし、
昔のとうもろこしには、虫がいましたよね。
ですめばいいけれど
虫の入ってしまった地域の方は、気の毒です。
とりあえずタバコの水溶液をスポイトで
差し込んでみてはどうかと思っています。
実に開いた穴は尖った物でほじくるしかないでしょうか。
農薬を使わないってこういうことなのね。
と、悩んでいます。
何かいい方法があったらお知らせください。
・
今日は山開き。
いろいろなところに富士塚があって
お参りすることができます。
練馬区内にも何箇所かあります。
・
ちなみに、
光が丘の古い地図を見ると
団地の真ん中辺に、
大山の神社のマークがあります。
区内には、大山道の道程がいくつかあるようで、
大山信仰も又盛んだったのでしょう。
・
落語の大山詣では
私は大好きです。
大山のある神奈川県伊勢原市は
園芸を学んだ学校がありました。
天気のいい日はいつも仰いでいたわけで、
在学中にも何度か登りました。
・
子供のころ私の育った町にも
ちょっと遠くに、
お富士さんのお祭りがありました。
見世物小屋や、お化け屋敷といった
仕掛けの大掛かりなものもあり、
お地蔵様のお縁日とは違った出店がたくさん出るので、
とても楽しみでした。
中学生になるとこのころは
ちょうど期末テストのころと重なり、
いけなくなってしまいましたが、
前日から、にぎわうこのお祭りは大好きでした。
どこから持ってくるのか、
大きな庭木のある植木市もとても
長く続いていました。
今はそんなに需要がないのでしょうか、
植木を扱っている露天は少なくなっていました。
・
浅草のお富士さんの植木市も
大変規模が大きく、
町中が植木屋さんになっているような
感じがしました。
・
ほうずき市、朝顔市、と夏祭りが続きます。
この時期もまた試験の真っ最中で、
ほうずき市は行ったことがありませんが、
朝顔市には夜と朝と、
2度だけいたことがあります。
夜市のために夜花を咲かせるように、
調整してある朝顔が、あることを
はじめて知りました。
・
以前酪農家にお世話になった
北海道紋別の白滝村にも
平岳という山の山開きがありました。
あのころで人口1800人ほどの村でしたが、
村のおーーきなお祭りでした。
この山の山頂ではナキウサギの鳴いているところに出会いました。
野性のブルーベリーが登山道の両側にあるところもあるのです。
(たぶん黒豆の木というのかもしれません)
・
いろんな娯楽が多くなりすぎて、
夏祭りも片隅に追いやられそうですが
こういう懐かしさを、
子供たちにも味合わせてやりたいなあと思います。
・
今日の言葉
少年時代