お米を食べるイナゴは、おいしい
昨日から姪たちが買い出しにいって、
用意をしていた、フライパンもんじゃの日です。
私は、キャベツを切るだけだから超ラクチン。
その割りに、いいイベントです。
コレが楽しみで、
ウチに遊びに来たようなものですから。
全部用意が済み、さて、フライパン。
が、ボンベのコンロを出そうとしたら無い。
息子がもってっちゃったんだわ。
急遽、むかーしのホットプレートを引っ張り出し、
コレかなりこびりつくけど捨てられずにいたもの。
もんじゃが終わりに近づくにつれて、
鉄板がなじんで、はがれやすくなりました。
・
息子は今秋田近辺らしい。
・
姪たちと庭のブドウ、一粒ずつ食べました。
もう食べられます。
枝の下に大きなフンがたくさん。
1匹は捕まえたけれどイモムシがまだいるらしい。
イナゴはおこめをたべている。
鮎は、藻だけを食べているから、
内臓まで香りがよくおいしいというけれど、
だったらこのイモムシも、ブドウだけを食べているし。
チョウチョだって、
みかんだけ、きゃべつだけを食べてるし、
コレってへんですよね。
・
それでもビールを飲ませて育った牛は
なんだかおいしそう。
だったら○さんは、
かなりおいしいことになる。
食べないけど。
・
植物も、有機肥料をやったというだけで、
おいしそうな気がする。
実際味が違うという人もいるけれど、
私はよくわかりません。
ただ、一度、感動したのは、
ブルーベリーで有名な、福田さんが作った、
天恵緑汁を使ったイチゴ。
品種はわかりませんが、
あんなにあまいイチゴは食べたことがありませんでした。
なかなか、比べる機会もありませんが、
そういうことを、
もっと研究する機関があるといいのにね。
ことによると、福田さんちのブルーベリーは、
同じ品種でも、甘味がすごく強いかもしれません。
今度聞いてみたいです。
・
写真は、にらの花畑
・
・・・・・・・・・・・・・・
2007-08-20
にんじん大丈夫?
いっしゅうかんのごぶさたです。
久しぶりのファームは暑かった。
今日は、畑には、出ないで、
種つめの内勤。
練馬大根の種以外は、
今週末の講習会のときにお渡しできそうです。
先日播いた白菜はしっかり芽が出ていました。
春キャベツの種も、播いていただいたそうです。
本当に暑い中、ありがとうございました。
やることがいっぱいで、午後もがんばりたかったのですが、
今日は、ごめんなさい。
暑すぎです。
練馬37度ですって。
もうあまり驚かなくなってきていますが、
体温より高いんですよね。
うだってしまいます。
にんじんが今年は、
うまく出来ないかも。
暑いときに表面だけ、中途半端に水をやっても、
余計、枯れてしまいます。
違う作物で、
対応することになるかもしれません。
・
雨がほしいですね。
・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2006-08-20 瑞穂の国
遊びに来ていた姪達をお送りに日光まで。
栃木路は、青田がまぶしく、
色づく前の稲穂が少しコウベをたれながら、
おいでおいでとそよいでいました。
なんて豊かな国なのでしょう。
・
稲作に携わったことがないのに、
田植えのときも、
緑のときも、
収穫のときも、
刈り終わってからも
それぞれがとてもすてきな風景です。
・
自分のふるさとでもないのに、
こういう風景を見ると
何で懐かしい気持ちになるのか
とても不思議です。
・
妹のところでも
今年はブラックベリーが大豊作で、
庭のフェンス以上に、
ものすごく茂っていて、
まだまだ収穫が続くようでした。
・
ミキサーにかけてざるでこしたものに、
蜂蜜を加えて、
氷を浮かべただけの
いったってシンプルなジュースをいただき、
なんだか高級ペンションで、
ひと時を過ごしているような
気持ちにさせるほど
贅沢な時を味わいました。
・
帰りに冷凍ブラックベリーをもらってきたので、
ウチでも作ってみようと思います。
・
写真は、秋播きのほうれん草の種。
春播きとは、違う品種です。
・
今日の言葉
実るほど頭をたれる稲穂かな。
まだまだ実るまでには、いたっていませんけど。
[コメントを書く]
サツマです
『数年前に奥日光の光徳温泉に泊まり、
西の湖をハイキングしました。
晩秋のそれは静かで良いですよ。』
takahama
『温泉ツアー企画したいですね。』