壁面にゴーヤ
区役所に用があったので、
屋上緑化をしている西庁舎に行ってきました。
以前来たときより充実しているようでした。
松葉菊の紅色がとても綺麗でした。
屋根の上にに土をいれるのは、
いろいろ制約もあるでしょうが、
どんどん可能になる技術が良くなるといいです。
・
練馬にも銀行があるけど、中村橋の銀行で済ませばいいや。
と、ちょっと遠回りして、
初夏の風を感じながら、自転車をこぎます。
中村橋の、銀行のATM機は、
節電のため、他へいってくださいと、
閉まっている。
確かに、各駅に、ある必要も無いのだろうけど、
節電のため、多少の不便は我慢しましょう。・・・トホホ。
・
区民農園は、今年出来たばかりで、
どうも余り肥料分が無いらしい。
モロッコインゲンと、
トマトの成長はいいのですが、
全体に、肥料をまいてきました。
・
ゴーヤーの定植準備。
芽が出るのに、10日以上かかりました。
あまり土を選びませんが、
肥料は多めにしないと、壁面の上のほうまで育ちません。
風があまり強すぎても、
振られて、ストレスになり、大きくなりにくいです。
初めの頃だけでも、支柱に結わくなど面倒を見てやってください。
ネットは、大きさにもよりますが、
100円ショップで、案外いいのが手に入るようです。
鉢は、大きいに越したことは無いのですが、場所の関係で、
10号ほどの、苗用のポットがあるので、それに植えるつもりです。
培養土の袋を開け、そのまま使うという方法も、広まっています。
袋が倒れないように注意するのと、
育ってきたら、肥料をやるのと、
袋内の水分の様子、気をつけて下さい。
自分の水やりの癖に合わせて、袋に穴を開けましょう。
私は、下のほうに、小さな穴を、いくつか空けます。
高く育ってほしいので、
支柱もしっかり用意しないと。
ゴーヤは、品種や、地域にもよるかもしれませんが、
きゅうりなどと比べると、夏の盛りより、
少し後のほうに、実がなるようです。
初めの頃のわき芽は5つくらい取り除いたほうがいいです。
・
今日の言葉
いま、個性が性を超える。 向井千秋さんのポスター
・
・・・・・・・・・・・・・・・過去ブログ
2010-05-19
ゆっくり育つ
今年の柿の花は、まだ落ちてこない。
やっと咲き出したところ。
やっぱり寒いかな。風も冷たいし、
今日は雨。
また気温が上がらない。
・
ナスなど、寒冷紗をかけた人は
はずさずに、そのままで、
もう少し様子を見ましょう。
枝豆やとうもろこしも、
鳥よけが目的でしたが、寒さよけに、
寒冷紗していてもいいかもしれません。
いつもならわき芽かきも
教えやすいのですが、
今年は、まだあまり出てきていません。
キュウリも、まだ支柱に結びつけられていません。
風も今日は強かったし、
小さい苗にとっては、ストレスでしょう。
・
そんな、成長の遅いものもありますが、
ほうれん草は、もう全部とっちゃってくださいね。
美味しくなくなって、捨ててしまったりしないように。
・
今日の言葉
自分で決めていくしかないのですよ。
・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・過去ブログ
2009-05-19
麦は英語でなんと言う
麦が色づいてさらさらと音を立てています。
いつもの年よりちょっと、はやめでしょうか。
・
三鷹のジブリ美術館の、喫茶店で、
冷たい飲み物を頼むと、ストローがついてくる。
ストローが、本物。
はじめてみたときはびっくりしましたが、
年配の方はさほど驚くこともないようで。
麦わらが英語でストローで、
ストローベリーは
ランナーの伸びる様子からきているストローのベリーで、
なんて、知っている限りの知識を探す。
ストローハットは麦藁帽子。
でも、本物の麦を使ってストローにしていたのは、どれくらい前?
ストローがでてくるようなところに入るのって、
その頃は平気だったの?
・
喫茶店に入るのって、
勇気がいることでした。
高校のとき
OBにつれられて、
みんなで、パン屋さんの2階の喫茶店に入っただけで、
どきどきしたものです。
先日回転寿司屋にいったら、
近所の中学生が
入ってきました。
当たり前の光景のようですが、
すし屋なんて、子供が入るところではなかったし。
マクドナルドに、友人と初めて入ったのは、
高校生になってからでした。
夜は暗くて寝るものだとばかり思っていたのに。
昔話をする年頃になったのねえ。
・
ストローは藁の事。
Wheatって言うのが小麦のことらしい。
あんまり聞かない。
フラワーとか、
粉は知っているけど、
何で、しらないのだろう。
知らないのは、私だけか。
・
明日は体験農園が
農業大賞を取った
お祝いがあって
いってきます。
知らない人には
まったくどうでもいいことなのでしょうが、
全国の農業をやっている中から選ばれるって、
本当にすごいことなのですね。
・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・過去ブログ
2008-05-19
ルバーブ知ってる?
朝は何とか晴れていたけれど、
天気予報どおりに
風の強いぐずついた天気で、
まるで台風が来るようです。
台風なのかな?
・
風が強くなりそうなので、
支柱に苗をくくりつけて、
わきめを取りました。
・
お店に来ていたお客様が農園を見学。
ルバーブを知っていて、
お求めになりました。
2本分くらいで、100円。
めずらしー。とやすーい。を
連呼されてしまいました。
・
ルバーブの知名度は
ずいぶんと上がっています。
リピーターも、増えました。
ご入用のときは、お声をおかけください。
採り立ての物を提供できるときもありますから。
・
ヒライサンの大根に、
ジカキムシが入っている葉がありました。
寒冷紗をかけていたので、
綺麗な葉ですが、
ふるい葉だけ、取り除くことにしました。
少なければ、米粒ほどの本体を、
爪で潰すだけで、駆除できますが、
多いときは葉ごととってしまうほうが楽です。
・
写真のアーティチョークが
そろそろ食べごろです。
花で鑑賞するのもいいかなあ。
・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2007-05-19
カキに白い花咲く
朝、にわか雨が会ったものの、晴れ間があり、何とか作業が出来ました。
朝、雨にたたられてしまった方、大丈夫でしたか?
昨年よりジャガイモが充実した株に育っているようです。
そういえば去年は、
ことしよりも雨ばかり降っていたんでしたっけ。
・
トマトのわき芽がたくさんで過ぎていて、
皆さん分かりにくいようでした。
もう一度おさらいです。
普通のトマトは、
葉の根元から出ている枝。
つまりこれがわき芽。
これをすべて取り除きます。
よくみると根元に線がついているのがわかります。
ここを折り取ればいいのです。
ミニトマトは2本仕立てにします。
一番初めに咲いた花のすぐしたからでている、わき芽を、
わざと残して、これを育てます。
そうすると、2本になるでしょ。
あとは、そのほかの、すべてのわき芽を、
上記のトマト同様取り除けばいいのです。
葉を間違えて取らないこと。
残す成長している芽を、
間違えて、採らないことが注意でしょうか。
がんばって覚えてくださいね。
・
今日は見学の方がみえて、
「東京ではないようだ。」
というお褒めの言葉をいただきました。
踏んづけて通っている、柿の木の下で
花殻の多さに、甚く感動していました。
時々思いもつかないことを喜んでくださる、
お客様たちが多くて、、
こちらのほうが新たな感動を覚えることがしばしばです。
見てこの花殻。
言われてみたら本当にすごい量でした。
この柿の木はだいぶ古いもので、
いくつもの品種が、
接木されています。
新芽の出る時期のちがい。
紅葉の違い。そして実の形の違い、味など、
いくつもの楽しみがあります。
挿し木も案外簡単です。
食べたときに出る、種から芽を出させ、
1年そだてたら、これを台木利用して、
おいしい穂木を求めて、春先に、接木します。
切り口を合わせて、テープでしっかり巻いてずれないようにして、育てます。
専用のテープがありますが、
ビニールを1センチくらいの幅のテープにしても使えます。
成木でも出来ます。試してみてください。
・
ビニール紐をかけていなかった麦が倒れていました。
収穫間じかだから紐を巻くのが
ちょっと大変だなーと思っていましたが、
やはり必要なことだったのですね。
ロープ張りの作業。皆さんほんとうにありがとうございました。
・
トマトの残りの支柱を立てて、
掃き掃除。柿の花も掃きました。
ブルーベリーの下草とりは、明日に持ち越し。
・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2006-05-19
あり退治
洗濯物の乾かない、
湿った気候でしたが
温度がちょうどいいせいか
過ごしやすい一日でした。
・
日照不足のせいでしょうか、ジャガイモが
徒長(マノビというかもやしというか)気味です。
土寄せしないと倒れるかもしれません。
写真はジャガイモの花です。
・
温度不足のせいか、
きゅうりなどの苗ものも成長が遅いようです。
そろそろ八百屋さんの、
野菜に影響が出てくるかもしれません。
でも夏場は大丈夫なのかな。
ハウス栽培もしているし。
・
さて、
ありの話です。
ありが、直接作物に
悪さをするわけではないのですが、
マルチの下に巣を作って
大量の土が掘られていると心配になります。
ほとんどの場合
放って置いても大丈夫なのですが。
・
アブラムシの分泌物が好物で、
アブラムシを、守ってやっているようです。
・
カンゴーリさんから、
あり退治の方法を見つけたと、
教えてもらいました。
・
それが簡単なのです。
タバコの吸殻を揉み消したたものを
少量、穴の中に、入れるというものです。
・
ハウスの中の巣穴ではありがよろよろして、
大きな羽の生えたのが出てきていました。
なるほど、効いている。
・
タバコの吸殻を水で溶いた液は
以前から、アブラムシ退治に効果あることは知られていたけれど
直接蒔くとは思っていませんでした。
・
科学的に合成されたものではないので、
効果が切れれば自然に分解してしまうものですが、
1本分で、子供が死ぬ量の毒があるわけで、
しかも結構、即効です。
市販の農薬のような
使用上の注意がよくわからないので、
濃度とか 効き目のある期間とか、作物への影響、
人への影響など、よくわからないので、
効くから使いなさいとはお勧めしませんので、
あしからず。
・
でも、市販のあり退治の薬には
強いのもあるようだったから、
タバコ少量で、効いたら、いいですよね。
・
確かに不快害虫ですから。
・
今日の言葉
工夫しよう。