よいお年を
九条ネギを、斜めに、いけてみました。
このネギは緑のところを食べるネギです。
関東の感覚では、違和感がありますが、おいしいです。
・
原稿が残っているのが気がかりで仕方がなかったところ、
夫が、「2日までは忘れなさい」といってくれて、
どうせ、手がつけられないこと。
思い悩んでも仕方のないことだと、開き直って、年末年始を楽しみます。
・
掃除はおおよそのところだけ済ませ、
ちょっと安心。
いただいてきた魚のダシガラ。
ふたをしておいたのに、
まさかの、猫に、やられ、あっちこっち生臭い。
どっか遠くで、ぶちまけたなら知らん顔も出来るけど、
お隣で・・・トホホ・・・。
しかも砂利の上。
そおっと表面を取って、洗って返す。
繰り返し。
申し訳ないことをしました。
・
ファームに行って、野菜をいただく。
新鮮な野菜で、年越しです。
ちょっぴり幸せ。
練馬に住んでよかったなあ。
・
今日の言葉
沢山の幸せに気がつくことができますように。
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2012-12-31
よいお年を
みやもとファームの肉汁うどん。
ここのは、武蔵野うどん。
「かて」が添えられています。
麦の匂いのする固めの麺です。
つるつるではなく、よくかんで食べます。
・
玄関掃除と、窓掃除。
間に合いました。
・
いろーんなことがあって、いい年でした。
来年もいい年にしましょう。
・
今日の言葉
皆さんのところに、
いいことがあふれるくらいいっぱいありますように。
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2011-12-31
おおつごもり
プランターに、パンジーを植えたかったんだけど、暇がなかった。
中に入っている、チューリップは育っているかな?
もらった、フリージアも、まだ植えていないし、
クリスマスローズも、株分けしたかったんだっけ。
・
朝から、掃除。
子供たちは、早々と、年越し行事に出かけていきました。
しかも、夫が駅まで送っていくというスペシャルあまあまぶり。
何とか、おっつけて、
小松菜を取りに、畑に行って、買い物をして、
今年は、紅白、見られるぞ。
こんなにまじめに見たのは、久しぶり。
いい年になりますように。
・
今日の言葉
こころおだやかに
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2010-12-31
大晦日
息子がサムデイさんのブログの中で、
今年の変人大賞をもらっていました。
今日も、年越しは自分で立てた、
ツリーハウスの中ですごすそうです。
彼なりに、そのときにしか出来ない精一杯のことを、
がんばっているのですが、
凍死しないように願うばかりです。
・
娘Nは家にいるのですが卒論のため部屋から出てこない。
出てきたときは一言、
「ご飯は?」
・
娘Mは、早くから初日の出を見に行くと
出て行ってしまいました。
・
夫と、朝から大掃除。
家の外回りは何とかきれいになりました。
31日に、飾り付けをすると、
一夜飾りといって縁起が悪いというので、昨日の夜に飾ったのですが、
朝見たら、今年は松がサイズが小さく、目立たない。
正月様は、お隣に行ってしまうのではないかと、ちょっと心配。
玄関きれいにしたから、来てね。
・
ひょんなことから、
家には植物がいっぱいになってしまったわけですが
きれいな器に、ちょっと素敵な家になってきました。
お隣の奥さんが、通りがけに、
「まあ きれいなフリルのパンジー」と、
声をかけてくれました。
みていてくれているのですねえ。
・
花いっぱいなのは、
仕事がパーになったおかげのことで、
喜んでもいられないのですが、
花のある生活、
改めて、大事なことかもしれないと思うのでした。
まだプランターが余っています。
土と、プランター代だけで、
12000円の大特価。
中のハーブとコーディネートはサ−ビス。
結構大きなプランターです。
送料別。またはとりにこれる人。
御利用いただける方がありましたら、
ご連絡ください。
よろしくお願いします。
なーんて、多分このプランターも
家で使っちゃいそう。
なんか、ガーデニングに、目覚めてしまったようで。
チョー楽しい。
・
来年
いい年にしないと。
・
今日の言葉
終わりよければすべてよし
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2009-12-31
食べ過ぎない
畑に、葱をいただきにいくと、
おちゃめな、ツボカワサンが掃き掃除。
頭が下がります。
ボスは、周りの掃除。
今年は、家のことをしようと思っていましたが、
家のドアを、綺麗にして、
今年の掃除は終わりということに。
息子が秋から、少しずつ、
掃除をしていてくれたので、かなり、楽勝。
高圧洗浄機の威力はすごいです。
一家に一台お勧め。
風呂場も綺麗になっていました。
・
一昨年から、
一日のおせちはできるだけ簡略。
・
なぜかというと、
体重が減って気がついたこと。
正月は、どうしても食べ過ぎてしまうのです。
そうならないための対策です。
・
おいしいものをおいしくいただくために、
一日は次の日に備えるのです。
この一日が、いい感じに、
年を迎えられることに、
気がついてしまったのです。
いつもより、ちょっとだけ、
特別なものを用意するだけで、十分。
つまらない、大晦日になると思ったら、
ご馳走にかける時間も、
その分手に入るわけだから、
余裕もできました。
というわけで、後はだらだらと、
楽しいテレビを見ましょうか。
・
今日の言葉
当たり前 を考える
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2008-12-31
大晦日
小松菜がおいしそうでした。
明日のお雑煮に、使うのかな。
・
昨日も、今日も、
畑にはたくさんの人がみえていました。
・
昨日のうちに、窓拭きも終わったそうで、
あまりやることもないかと思ったのが大間違い。
納屋の片付け本格的に。
とても綺麗になって、お正月様もさぞや喜んで、
おみえになるのではないかと。
・
二日たっただけで、
芝生の雑草がもう伸びていました。
寒くても、アブラムシは飛んでいるし、
野菜も育っている。
生きているんだなあ。
・
家に帰ると風呂場のホースが壊れたとかで、
大惨事になったものの、
おかげで、大掃除ができ、
綺麗になったと、
へとへとになった夫が、話してくれました。
みんなで、家事を分担し、うちにも、お正月様、
来てくれそうです。
来年いい年になりますように。
皆さんもいいお年をお迎えください。
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2007-12-31
大晦日
畑のグレープフルーツ。
今年は、名前の通り
ブドウのように、房状になりました。
たべられるかな?
・
昨日から崩れた体調が戻らず、
この日しか掃除をする機会がないのに、
呪わしいこの体。
それでも何とか、昼ごろから復活。
・
食生活を今年は見直す機会があったこともあって、
正月に、食べ過ぎないように、
我が家でのおせちは、
なるべくやめようということになりました。
お陰で、掃除に専念でき、
何とか、気になっていたところだけは、片付きました。
・
おせちがなくなるということは
とても味気ないし、神さまが素通りしそうな気も知るのですが、
大きいお持ちをお供えしたことで勘弁してもらいました。
また、実家に行けば、ご馳走がいただけるし・・・。
・
大晦日の夜は、おそばと決まっていたのですが、
これも、夜から、子供たちが出かけてしまうので、
昼に、おそば。
・
こんなに、はしょってしまっていいの?とは思うものの、楽。
・
伝統が、またひとつ消えていく・・・。
でも楽。
・
プリンさんありがとうございました。
皆さんも好いお年を迎えてください。
・
・・・・・・・・・・
2006-12-31
良いお年を
イヤーよく働きました。
掃除力という本のお陰か、
ぼちぼち掃除をしていたので、
今年はだいぶ気持ちよく大晦日を
過ごせました。
来年に持ち越しのところもあり、
まだまだ汚いうちですが、
何とか遊びにいらしていただけるかと思います。
・
野菜は正月価格になりつつはありますが、
まだまだ安いようでした。
年明けには、こんなに、出来すぎてしまったら、
高くなりはしないかと心配していますが、
よく出来ている産地もあるようですね。
・
畑のほうは1月いっぱいに作物を取っていただかないと
来年度用の土作りが出来ないので
よろしくお願いいたします。
とり終わったところには、
腐葉土を入れておいて下さい。
・
恐るべし渡り鳥の写真です。
葉が食べられてしまったブロッコリーです。
トリ害にも十分気をつけてください。
・
それでは良いお年をお迎え下さい。
・
今日の言葉
大晦日ってもっとわくわくしなかったっけ?
末娘の言葉
それはあなたが大人になって、
31日までバイトを
入れてしまっているからだと思います。
・
・・・・・・・・・・
2005-12-31
昨日の集まりの中で、
横山さんは、一輪車がうまく扱えなかった。
という話から、
清水さんもわたしもそうでした。
という話へ。
えっそんなことが?と思うほど、
一輪車を扱うことなんて簡単じゃない。
でも初めてのひとが何かを扱うときに、
それがどんなに大変かということに、
思いがいかないことが結構あります。
そういうことこそ、
聞きたいお話です。
・
私が一輪車をはじめて押したところでは
コリンシャといっていました。
「狐輪車」だと勝手に思っていました。
どこがキツネなのか分かりませんが。
他のところに行くと、
ネコグルマとかネコとかよんでいました。
これまたどのあたりがネコなのか?
正式名称はなんというのでしょうね。
初めて扱うときは抵抗がありました。
これって工事のおじさんが使う物じゃないかと。
そしてやはり運転は難しく、
とても不安定で、
何で、一輪しかないのか不思議でした。
倒した失敗は数知れず。
今ではすっかりA級ライセンスですけど。
・
抵抗のあったものに、もう一つは、
頭の後ろに、布のついた帽子。
もうひとつは、地下足袋。
帽子は麦藁帽子よりダサくて、
お、おばさんじゃない。
地下足袋?
ほんとにこれはくの?
私、昔は銀座で働いてたこともあるのに?
でもこれらは一度使ったらその心地よさに、うっとりでした。
夏は絶対地下足袋のほうがすずしいです。
皆さんには地下足袋をぜひにとお勧めしますが、
実は私、一年中長靴です。
さてなぜでしょうか答えは来年。
・
写真は「壬生菜」の上を刈った物です。
もちろん葉の部分は食べます。
うまく新芽が出るかどうかの実験です。
農家では株で出荷するので、
こんな葉だけ取ると鮮度がもたないだろうし、
こういうことはまずしないと思います。
どうなるかまた報告します。
こういった発想お待ちしています。
・
それでは
よいお年を。
・
コメントを書く
サツマです 2007/01/01
コリン車のこは、
孤ではないのでしょうか。
車がひとつだから。