南天 その2
雷すごかったですね。
外出していたのですが、雨の前に帰ってきて、
くたびれて、昼寝をしていたら、びっくりしました。
でもそのままぐっすりで、大雨が降ったり雪が降ったりは
まったく知りませんでした。
今日こそはシロガネでおいしいものを食べようと、
娘が用事を済ませるまでの間、
ずーっと歩き回ってどこがいいか決めていたら、
家にに忘れ物をしたからすぐ帰りたい。といわれ
もうがっかりでした。
あーあ、おいしそうなピザやさん見つけたのになあ。
お陰で雨の前に帰れて、
お昼代も浮きました。 ツイテルツイテル、ツイテルツイテル・・・
・
昨日の南天、
植物には防腐効果のあるものもあるから
そのためにそえるのではないか。
南天の実には薬効もあるらしい。
とすると難を転じるというより、
縁起のいい植物なのかもしれません。
昔、鬼門に南天を植えるといいと聞いたような気もする。
梅も良かったんじゃないかな。
ということで、何かに添えると運気が高まるというのが目的かもしれません。
やはり普通のお赤飯がバージョンアップするようです。
いろんな効果が現れるとか。
南天のおはしでご飯を食べるとチュウブにならないと
教えられたことがあります。
一度枝を切ったことがありますが緻密な硬い枝でした。
のこぎりでなかなか切れませんでした。
これで杖を作ったら、長持ちしそうです。
杖が長持ちするということは
長生きに通じるのでしょうね。
・
今日の言葉
同じマフラーでもお母さんがすると
おばさんくさくなるのはどうしてだろう。息子
・
2006-04-04 だいこんのはなし
写真はなし。
日陰のせいかまだ開いていません。
梨です。
春はあけぼの・・・に続く話の中に、
梨の花が出てきたと思う。
たいした花ではないけど、
だれかの(たぶん楊貴妃)泣き顔に
似せた歌に詠まれているから、
いい花だ。という説明を、
古文の先生がしてくれたと思う。
・
梨の花を見るたびに
そんなあやふやなことを思い出すのだけれど、
そして、桐の花は鳳凰が止まるから良いとか、
一緒に習ったようだけど、
良く覚えていない。
これって枕草子でしたっけ?
・
大根の話。
中国語で蘿蔔。
ロウポウと読みます。
千六本の語源ではないかと
中国語の先生が言っていました。
千蘿蔔だとすると、
千切りと、千六本は
同じ大きさになってしまうのでしょうか。
それとも線蘿蔔?
・
体験農園では
60センチ幅の床を作り、
床のまわりに肥料を播き
穴あきマルチをかぶせます。
・
床の周りに肥料をまくには、
直接大根に肥料が当らないようにするためです。
これも根が張ってきてから効いてくるタイプの物を使います。
直接肥料などが当ると腐りやすくなったり
肌が荒れてしまうのだそうです。
マルチの穴に3粒ずつ種をまきます。
深さは第一関節ほど。2cmくらいです。
・
3ッつ芽が出てお互いが、重なり合うくらい大きくなったら、
1本に間引きます。
間引いた物は味噌汁などに使えます。
・
練馬大根を作りたいでしょうが今はダメ。
練馬大根は、9月の植付けです。
・
マルチというのは地温を上げるためや、
雑草が生えにくくするために敷くビニールです。
敷き藁もマルチの仲間です。