適正価格
写真のにんじん。とてつもなく大きいんです。
地面の下はどんなでしょうね。
割れていないといいのですが、
極端に、短かったりして。
・
大根畑だったところは、
綺麗に耕運機がかけられていました。
一列 キャベツがう植えられていました。
・
大根30本厨房へ。といっても、
あまり大きくないのですが。
キャベツも数個厨房へ。
お客様の評判がいいといわれました。
こういう意見は、
どんどん伝えてほしいです。
あと悪いほうも・・・。
葱は5〜7本の束で、店の前に出しました。結構たくさん。
正確に数えていませんが、
40束以上にはなるかなと。
売れるといいのですが、
マルエツで、明日野菜の特売日になるとか・・・。
・
今年は比較的
野菜の価格が安定しているのかな。
いいことですが、豊作貧乏という言葉がよぎります。
キャベツを潰す映像は、衝撃的ですが、
人事ではありません。
・
正月用のモチがなくなり、明日、餅つきをします。
この時期は、寒餅といって、なまこ餅というのが、
店頭で、見かけることがありました。
今ではないのかな。
それとも地域によるのでしょうか。
寒仕込みは、腐りにくいというのは、本当だと思います。
手がけた時期が寒いと、
雑菌の繁殖が、ぐんと、抑えられるような気がします。
みそや、あまざけも、つくってみません?
・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2007-01-18
信用
昨年も信じていたものが
裏切られたようなことがありました。
おりしも不二家の不正。
父は孫たちがが遊びにくると、
銀座のペコちゃんに連れて行くのが楽しみでした。
もちろん、子供たちも。
私たちには敷居が高くて、
そう簡単に、子供たちを連れて行けるお店ではありませんでしたけど。
それだけに、憧れでもあったのですが。
今回のことは、こういうファンからも、
とても残念なことです。
不正を正して、がんばってもらいたいものです。
いい再開が出来ますように。
・
昨年収穫した麦は、
無農薬で育てることが出来ました。
脱穀してありますが、
まだ粉にはしていません。
低温で保存してあります。
・
農薬を減らしていって、無農薬、
やっていけるかなという自信が出てきています。
それなりの、苦労が伴うものだから、
体験農園の、皆さんの理解が必要ですけれど。
ボスも農薬のことはとても気にしていて、
薬のことも良く考えています。
たぶんボスも、去年、おととしの様子から、
いける!という手ごたえを感じているのだと思います。
・
高知のむらかみ農園さんももがんばっていらっしゃるんですよね。
ブログを振り返るのも
新しい発見があって、いいかなあと思っています。
・
今日の言葉
積み重ねてきた信用
お金で買えない信用
・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2006-01-18
不当表示
練馬にあるオーガニックジャパンという
自然食品の会社が
不当表示をしていたことが分かった事件を、
ニュースでやっていました。
以前いただいたここのお菓子が、
買ってきたばかりなのに
カビが生えていて
いただいた方がとてもいい方だったこともあって、
自然食品だからこそ、
無添加だとカビが生えるんだなどと納得してしまい、
問い合わせもしなかったけれど、
その頃から、もしかしたら悪いことしていたのかなと、
ちょっとうなずけたりしています。
・
建設にかかわる改ざんだけでなく、
他の分野にも、まだあるのでしょうか。
食品は、アレルギーのある方にとってだけでなく、
命にかかわることなのに。
・
原料から考えて、
何も添加物が入っていない食物を探すほうが難しいということ。
皆さんもあるかなーと考えてみてください。
・
この農場に来て、あんなに使うことに抵抗があったのに、
私も農薬を使うことが当たり前になっていますが、
「せっかく自分でつくる機会があるのだから、がんばりたい」
と農園の方に言われたことを、
しっかり受けとめていきたいです。
・
でも、農薬を使わないことは現実には、
無理かな。
というおよび腰の気持ちもあるのです。
昨年皆さんが芋虫を一つ一つ捕まえる姿には正直、頭が下がりました。
とても大変だったと思います。
私のほうが学ばせてもらいました。
農園内外の、皆さんの御意見を聞きたいです。
薬をつかわないに越したことはないのですが、
毎日、芋虫を取るより
ここで一度かければ1、2週間は楽になるかもと、何度も思いましたし。
実際「薬くれ〜」
と何度も迫られたこともありましたし。
他の体験農園のやり方とか、もし分かれば教えていただけるといいのですけど。
農薬を使うにしても
なるべくオープンにお知らせできるように勤めたいです。
・
写真は
今のところ無農薬の、小麦。
雨が降ってしっかり根が張っているようです。
でも、雨の後は、寒波が来て霜柱で持ち上げられたら、
麦踏をしなければなりません。
・
[コメントを書く]
# むらかみ農園
『はじめまして。
高知で有機農業をしていますむらかみ農園です。
今日日記をつけたら(無農薬)でたどり着きました。
読ませていただいておもしろかったです。
視点が似てる感じがしましたので、
またのぞかせてください。
ウチの麦は生育悪くてまだ踏んでません。』