落ち葉掃き
写真は、サンチェについた、アブラムシ。
気持ちの悪い色ですが、とても見つけやすい。
ただ、触ると、ぽろぽろ落ちて、逃げます。
・
葱一列全部取ったら、多すぎて、
処理が大変で、
帰りが5時になってしまいました。
でも、木々のシルエットが綺麗なんだなあ。
・
ボスと、お庭の落ち葉掃き。
今年はほとんどの
落葉樹の葉が落ちてしまっているので、
量は多いけれど、これからは、安心です。
昨日も冷たい風が
吹いていたし。
・
大根の中が空洞で、
水が入ったのかと
心配している人がいました。
原因は、大きくなりすぎです。
割れなくても、
中に空洞が出来ることがあります。
みんなはやくとりにきてよお。
ホワイトボードに、
タイムリミットが書いてありますが、
1月20日ごろまでには、
畑の作物は全部取り終わるようにしてください。
・
植えっぱなしにしていたピーマン。
まだ枯れはしないけれど
大きくならないし、そろそろ処分。
よく持ちました。
寒さにもかなり強いんですね。
・
さて、もち米を水に漬けないと。
明日は餅をつきましょう。
・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・過去ブログ
2007-12-27
掃除しないと。
家の前を、ホースで水を流しているところに、
何件も出くわしました。
大掃除です。
・
自宅に戻ってため息。
掃除力の偉大な力が分かったはずなのに、
まったく、このうちは!
お正月様がよけて通りそうです。
新年まで少ない日数ですが、
掃除をしないで
ためてしまったものを、
何とか、片付けないと。
間に合うかなあ。
・
もち米を水に漬けました。
お供えのお餅を作ります。
ラップで出来たてをきっちり包むと、
ほとんどカビが生えずに、出来ます。
手で丸めるのではなく、
ドンブリ二つに、入れてしまいます。
神様びっくりでしょ。
・
息子に、松を頼んだら、
とてもりっぱなのを買ってきてくれました。
ウチには不相応だけど、
神様素通りしないでもらえるかな。
・
写真は、大麦です。
・
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
2006-12-27
冬の嵐
昨年の写真を見ると、
今年の麦の育ちの早いことがわかります。
25日に大体の麦踏をしました。
大きくなっているのに何で麦踏をしなかったかというと、
忙しいのもあるのですが、
霜が降りないんです。
だから、根も浮き上がってこないんです。
その上今日の暖かいことといったら、
20度を超えているとか。
・
昨日の嵐も雷を伴い、
大荒れでした。
環状8号線の春日町トンネルが
豪雨のため、通行できなかったそうです。
・
大風で、自転車が倒れてしまい、
ちょっと目を離していたもので、
荷台に積んでいたものが
あたりに散らばってしまい大変でした。
近くにいた方が拾ってくださり、
大助かりでしたが、
環八にまで飛んでいってしまったものを
拾いに行くのはとても怖かったです。
・
作物には被害がなかったでしょうか。
ハウスや、マルチや
寒冷紗など、
飛んでしまわないか心配です。
・
写真はうまい具合に枯れてくれた、ポーチェラカ。
来年もこのやりかたは、使えそうです。
・
今日の言葉
感動や感情は、自分だけの財産
江原さんの言葉
・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
2005-12-27
麦踏
小学生の頃の教科書に、
麦踏を手伝っている子供が載っていました。
春には蝶チョが飛びうかう中
キャベツの虫取りをしている絵も。
芋虫を取る手伝いがあるというのも、不思議でしたし、
麦を踏むのがお手伝いというのも、
そういうことがあるのかー。
という域からは出られず、
たぶん先生も、
経験していないのだと思います。
・
今、練馬で、麦を育てられるということは
もしかしたらとても、
貴重な体験をしているのかもしれません。
小麦の生産のほとんどが外国に頼っているのですから、
農村に行ったからといって、
麦作りを、見られるわけではないのですね。
さて麦踏がなぜ必要かというと、
霜で、苗がういてしまうのを押さえるのと、
もう一つ、
株が傷つくことで、
茎が沢山出るようになるためだそうです。
私のように重い人が長靴で、踏みつけるのではなく、
子供がわらじで、踏むくらいの
力が丁度よかったのでしょう。
そういうわけで、
子供の手伝いだったのですね。
・
ちなみに、小学校で習ったことの一つに、
国語の教科書に載っていた、
「ちいさいにわとり」(題が間違っていたらごめんなさい。)
の話が
麦に携わる仕事の一つ一つに、
頭の中で唱えています。
・
小さい白いニワトリは誰がこの種まきますか。
ぶたはいやだといいました。
ねこもいやだといいました。
犬もいやだといいました。
小さい白いニワトリは一人で麦を播きました・・・・
・
この教科書を使っていたということで、
年が分かってしまいますかね。
・
麦畑?の写真です。
麦踏体験したい方は
どうぞいらしてください。
・
コメントを書く
でこぞう 2007/01/14
「小さい白いニワトリ」で辿り着きました!
私も小学校1年生で習いました。
「小さい白いニワトリが
皆に向かって言いました。
この種誰が撒きますか?」
から始まって「〜パンを食べますか?」まででしたね。
何も労働していないブタ、犬、猫までがパンを食べるのはおかしいと
思った記憶があります。
ニワトリの胸中やいかに??
annietakahama 2007/01/15
でこぞうさんいらっしゃーい。
小さい白いニワトリだったんですね。
1年生のときの教科書ですか。
つっかえた箇所。
場面の絵を描いたこと。覚えています。
共有できる記憶があるっていいですね。
ねりまの麦刈りしませんか。
でこぞうさんはなんと答えたでしょう。