桃源郷の魔女
今日はいきなりなんですが、
町田の いくよ魔女のところに行ってきました。
ここんち、だんなさんも魔女なんですよ。絶対そうです。
土筆と野菜と、柚子のマーマレードと、
だんなさんの作った、トウガラシの焼酎漬けをいただいて、
雪の中帰ってきました。
早速、教わったとおり、
土筆(これ高校の国語の期末テストに出て、
前の日しっかり、
「ドフデとかいてつくし」と、
ヤマをかけて、あたったーと喜んで、
帰ってきた答案に「土子」と書いてあって、
モノスゴーーーーーーーク
がっかりしたのを覚えています。
どうでもいいことは
忘れないものです。
というわけで、
つくしと読みます。)
の、はかまを取って、ゆでて、ごま油で、いためて、
塩コショウで味付けをしていただきました。
市川のおばの家で、一度子供たちだけで、
つくし採りをしたことがあります。
伯母は、はかまとあたまを取って、
酢の物にしてくれました。
とってもおいしかった記憶がありますが、
今回は頭もついて、ほろ苦く、
お酒にあいそうな味に仕上がりました。
・
いくよ魔女のおうちは、
今の時期、桃源郷のようです。
ミモザが咲き乱れ、足元にはクリスマスローズ。
それもいろんな種類。
これからの季節、
次々に、違う花が咲くのです。
秋にやるハーブ教室の講習は、
ここでやろうという約束を交わしてきました。
本当は、毎月ここでやりたいくらいです。
もう楽しみです。
・
今の状況に満足するのと、
少し自分のやりたいことが見えてきたのと、
いい実例を見せてもらって、
パワーアップして、帰ってきました。
いろいろ、考えたのですが、
25日のハーブ教室の講習は、
栽培の基本の基を、お教えしようかと思っています。
・
明日の朝、ちゃんと起きられれば
いい魔女になれるのですが、
こんなに夜更かししたら、まだまだ無理かな。
ここのところ朝がダメで・・・魔女修行は続く。
・
今日の言葉
一つ動かすと、みんな動かさないといけなくなる。
片付け物中のいくよ魔女のだんな様
・・・・・・・・・・・・・・・・・・過去ブログ
2009-03-09
種が届く
種と種芋が届きました。
・
ミニトマトの種と、
香草の種をまきました。
・
園芸をやるにあたって、
種の値段や肥料の値段を考えていない人、
多いんです。
道具にかかるものや、
土の値段、土地の値段を考えていない人も。
労力はご自分のを提供するわけだから、
その部分だけ、時給計算が出来るようですけど。
一生懸命育てたものと同じようなものが
とても安く、
おみせであつかっていることも多く、
思っているより
贅沢な趣味だったりします。
体を動かし、土に触れ、収穫がある。
ここに来なければ味わえない体験
いっぱいしてほしいです。
・
ブラックベリーの剪定が終わりました。
かなり切り詰めました。
こうすると、無駄に細い枝が伸びません。
細い枝にも花が咲きますが、
大きな実にならないうちに
かれてしまうことが多いです。
芽が動き出しています。
一番いい時期に、剪定ができました。
・
ねぎの畑につぶつぶ配合という肥料を
まきました。
マルチを張ったら、種まきです。
・
ツボカワサンと、新しい区画に
堆肥を撒きました。
・
ハーブガーデンに、セージを植えました。
・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・過去ブログ
2008-03-09
たまには、サイクリング
光が丘を縦断し成増まで。
チェーン店展開しているお菓子屋さんが、
成増にもあるときいて、
食いしん坊の夫が行ってみたいと言うもので。
・
光が丘公園はフリーマーケットが終わりの頃でしたが、
久しぶりに、人ごみの中に入ったような気がしました。
・
光が丘地区に、
花とみどりの相談所で、
4月からやるガーデニング教室の
案内が載りました。
ウチのほうには載らないので、
それも見に行きました。
第2第4木曜10時からです。
興味のある方はお問い合わせください。
・
帰りは田柄の梅林公園で、一服。家の周りの梅は、
もう散り始めているのに、
ここのはこれからのようでした。
先日テレビで、中国の取材で、
中国の梅は黄色いんですねえ。
といってました。
あれは蝋梅。
蝋梅の咲く時期、
花を摘んで、お湯をさしていただくそうです。
梅林公園の蝋梅もきれいですが、
梅が咲くより早く、終わってしまいます。
・
光が丘公園のマンサクも見事でした。
どこにあるか、探すのもいいですね。
グラウンドの近くです。
・
写真はブロッコリーの花
・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2007-03-09
葱の種まき終わり
朝、張り切って畑に出ると、
もうそこには綺麗に種まきが終わって
ビニールまでかけた葱畑が。
昨日終わってしまったそうです。
きっちりしたお仕事ありがとうございました。
ブログをみて、
お手伝いにいらした方、
本当にごめんなさい。
農園ではいろんな塩梅があるので、
なかなか予定通りに行きません。
葱の種まきが終わっていて、
朝のうちは寒かったので、
今日は、種詰めに専念していました。
たみさんにも手伝っていただきましたが、
なかなか、終わりません。
もうしばらく続きます。
こもっていたので、プリンさん
お会いできなくて、すみませんでした。
いやー今日は皆さんにご迷惑をおかけしてしまいました。
・
久しぶりに、船田さんが、焚き火をしていました。
・
今日の言葉
早すぎても遅すぎてもダメ。
・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
2006-03-09
山崩し。
お手伝いをいただき、ボスは山崩し。
近く方にのよく肥えた土を
いただいてあったものです。
山になっているのです。
それを少しへこんだ農地にならすのです。
他から持ってきた土を入れるのを、
小学校の教科書では、
こういうのを客土といいます。
・
教科書で習ったのは北海道の泥炭地では
作物が作れないから、
客土をして作物の作れる土地にする
といった内容でしたけど。
本当にどうでも良いことは
よく覚えていると感心します。
・
新兵器のキャタピラのついた
荷台のような車が発出動です。
ユンボをつかって、
崩して運んで、何日かかるかな。
結構パワフルに働いてくれるようです。
何でユンボっていうのかな。
小さなショベルカーのことです。商品名?
・
今日焚き火をしたので
全部燃えていれば、
明日は、なしかも。
・
明日は中学の合唱祭に行くので
お休みします。
行事がだんだん無くなって行くのを感じると
少し寂しいですね。
・
お手伝いしていただき、
お昼過ぎまでかかって、種詰め。
今日で種を一人分ずつにまとめるのが終わり
種の準備は終わりました。
・
ジャガイモも届いています。
来週当りから、少し日に当てます。