実習は、片づけから。
あたたかくなりました。
目白駅付近の、線路沿いに咲くショカッサイ。
とてもきれいでした。勝手に咲いているんじゃなくって、
手入れされているのかな。
ハナダイコンのほうがわかるかしら。
・
今日は、保育専門学校の初めての実習です。
バジルの種をまいて、学校前の片付けです。
枯れたコノテガシワの撤去や整理。
草取りと、手際よく動いてくれました。
植え終わったところに、ミントと、クリーピングタイムを植えました。
だんだんときれいになっていきます。
花びらが時折散ってきて、
学園ドラマを見ているようでした。
時期を逃すと、出来ないことが、この時期多いのでです。
種まきもせっせとやらないと。
来週の月曜も、もう少し、整理。
早く植えつけたい気持ちを抑えて、お片づけだわ。
・
月曜は、午前中で授業が終わります。
家に帰って、歯医者。
どんどんあちこちのガタが増えてくる。
困ったものです。
・
今日の言葉
野菜の切れ端から芽が出るのが楽しい。 生徒の話より。
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2011-04-09
商品用には薬
雨が降りそうだったので、
先に芋を植えてから、講習。
ハウスの中でやりました。
マルチの中心には、
センターのしるしがついているんだけど、
どうして、端っこに植えているの?
ちゃんと、マルチの真ん中に植えなさいと、
指導しなかった私が悪いのか・・・。
当然わかっているだろうと思っていることが
案外そうではなくて、
伝えるのが難しいなあと感じるけど、
今年ははどう来るか?
と、最近ではちょっと楽しんでいます。
・
ねぎの苗床のビニールトンネルが外れ、
中にあった、散水用のホースが、振られてしまい、
苗が傷ついてしまいました。
ボスたちが懸命になおしていました。
昨日は帰りがけに、マルチが大きく外れたのを、気がついてしまい、
(気がつかなければ大変だったんだけど。)
直してから帰ったら、へとへとになって、しまいました。
昨日も今日も、風がつよくて、もう少し、
お湿りのほしいところです。
・
アサノママから芋が連なった、
「アメリカ何とか」
というのの苗をもらいました。
その芋を煮たものもいただいて、これがほくほくしていて、
固めの、サトイモの親イモの食感で、
味は、落花生のような
ちょっと面白いものでした。
デパートで、何度か見かけたことがあるけど、
高くて、食べたいとも思わなかったのですが、
初めて食べて、私は好きです。
植えたいなーと思うのでした。
インターネットというのはすごいもので、
これだけの情報で、
アピオス、ホドイモ、アメリカホドイモ・・・
ということがわかりました。
興味のある方は、調べてみてください。
ボスは、「きらいだー」といっていたので、
植える場所が無いのですが、
店長もおいしいといっていたし、
すみのほうでも植えてみたいです。
でも植え方も生態も、
まだよくわからないぞ。
・
サンチェと、サニーレタスとグリーンレタスの幼葉を、
厨房に出しました。
もうすぐ本格的な、収穫が始まります。
アブラムシつかないでおれ。
あんまり出るようだと、
薬使わないといけなくなるから。
店に出すもので、もし一匹でも、アブラムシがいたとすると
お客様の中には、大騒ぎになってしまう方もいるでしょう。
店の信用問題になってしまうのです。
こういうことが自家用のものには、薬をかけないのに、
商売用には、薬をかけるということになってしまうのです。
これって、ずるいことだと思います?
家でもたまに野菜に、虫がついていて、
ギョエーっと大騒ぎになることがあります。
これが店だったら、どうなると思います?。
農薬を嫌うお客様ばかりだと本当にいいのですけど。
でも、店のは、今のところ、
極力薬を使わないようにがんばっています。
無農薬です。
もし撒くにしても、
撒いてから、収穫まで、
間をうんと空けます。
安心して、食べていただけますように。
涼しい時期に作ることと、寒冷紗をしっかりかけることで、
虫の繁殖は、ある程度は防ぐことができます。
後は、こまめに収穫して、風通しをよくすることも大事です。
・
今日はモンシロチョウが飛んでいました。
青虫は、小松菜が、大好物です。
これなどは、寒冷紗をかけることで、
モンシロチョウは入れないから、ほとんど、防ぐことができます。
風で飛ばないように、きっちりかけておきましょう。
・
バラに施肥しながら、
下草をとりました。
バラは、やればやっただけの成果が出てくれるのが面白い。
いい株になってきました。
もっと増やしたくなってきたぞ。
・
さてホドイモどこに植えるかなあ。
・
今日の言葉
ほどほどに
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2010-04-09
マルチがけ
講習会は、
サトイモの植え付け。
元肥を入れず、
マルチを敷いて、
穴を開けて、50センチの間隔で、
5センチの深さに植えます。
マルチをしくのは、
少しでも温度を上げたところで
育てようという目的でしきます。
露地に植えても、
外の温度が上がるまで、芽が出てきません。
朝しいたばかりのマルチですが、
午後の講習の方が、
穴を開けたら中が暖かい」といっていました。
黒いマルチなので、
雑草が生えるのを、防ぐことができます。
外の気温が20度以上に高くなり、
おいもが地表に見えるようになったら、
マルチをはずして、追肥をして、土を寄せます。
・
夜、娘が2ヶ月ぶりに、カナダから帰ってきます。
メールで何か食べたいものはないか聞いたら、
「ウニ、イクラ、レバサシ。」
・・・ナニ?
母の手料理をあげてほしかったんだけどなあ。
・
今日の言葉
いろんな人がいる。
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2009-04-09
キラキラの季節
今日は、すごくうれしいことがありました。
枯れたと思って折ってしまった、
南天が芽吹いてきたのです。
折れ方からしても、
絶対枯れてたと思っていたんです。
心配事が起こったりしていたので、
何の因果もあるわけではないのですが、
気になっていて、
また、手に入れなければと思っていたものですから、
本当にびっくりしました。
いい木と、そうでない木と、
分けるのはどうかと思っていたのですが、
私もそういうことを気にしていたんだなあと。
それともこれは絶好調の魔力のせいか。
はたまた、南天の生命力が魔力を高めたか。
さあ今日も早く寝よ。
・
花とみどりの相談所での教室は、
光が丘公園での青空教室になりました。
土と肥料のお話をしたかったのですが、
お話はそこそこに、
この季節にしか味わえない、
空気をいっぱい吸い込んで、
楽しいひと時となりました。
おかしな教室です。
・
その後練馬区立むらさき幼稚園へ。
幼稚園は花園のように、
沢山のお花が咲き乱れ、
昨日入園式だったそうで、
新しい子供たち、本当にいい環境で
うらやましい限りでした。
幼稚園には、土いじりの会というのがあって、
そこの、お母さん方と
今年の活動の打ち合わせをしました。
ちょろちょろと、周りで遊ぶ子供たちが
もう、まぶしいくらいで、
その中に参加できる幸せを感じました。
本当いにキラキラしていました。
・
コメントを書く
#38 プリン 『明日日曜日(12日)に行きます、
里芋分かるところにお願いします。』
(2009/04/11 09:12)
侘び助
『本日、楽しく、里芋植えました。
ファーム体験ブログ書いてます。
リンクよろしくお願いします。
http://d.hatena.ne.jp/kobayashi_Farm/』
(2009/04/11 16:59)
annietakahama
『プリンさん了解です。
12日は10時ごろ、体験農園に、
11時ごろ、野菜教室に行くつもりでいます。
お会いできるといいですね。
侘び助さん
いらっしゃい。
歓迎いたします。』
(2009/04/11 21:24)
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2008-04-09
農薬はちゃんと使おう
昨日の大雨で、すっかり桜が終わってしまいました。
梨の花が咲きました。
・
ペットボトルに、除草剤が入っていたって?
ひどいことをする人がいたものです。
グリホサートを主成分にする農薬は、
ラジオなんかでも宣伝しているし、
手に入りやすい、物です。
比較的安全といわれていますが、
うすめたものをまいただけでも、
私、気持ち悪くなります。
気のせいかもしれないし、
因果関係は定かではありませんけど。
殺虫剤より、これを使ったとき、
体調が悪いことが多いです。
薄めたものを取り扱うのにだって、気を使っているのに、
メタミドホスにしても、故意にやるなんて、許せません。
農薬を、売るほうも、これがどんな、ものか、
わかって売っている人って、
どれくらいいるのでしょうね。
殺虫剤と違って、
除草剤は、安易に取り扱われているような気がします。
殺虫剤もかなあ。
以前、園芸店にいたことがあります。
農薬を売るときに、
これ自殺も出来ますっていいったら、
店主に怒られたっけ。
あんまり安易に、
求めに来たお客さんだったもので、
ついそんなことを言ったんですけど。
神経毒のあるものも多いから、
死に至らなくても、
ひどい後遺症が残ることはあるのです。
・
日本であつかわれる農薬は安全なんていうけれど、
指示通りに使えばという前提。
素人が簡単にあつかうのはどうかと思うし、
プロだって、ちゃんとあつかえているのかなあ?
と思う・・・。
・
除草剤だけは使わないですむように、
畑の草むしり、早め早めにお願いします。
・
・・・・・・・・・・
2007-04-09
アビス
にらにアブラムシがびっしりついていて、びっくり。
今までついたことがなかったものですから、
どうしたものかと、とりあえず、取れる範囲
手でつぶしましたが、もっと増えそう。
アブラムシは気候に左右されるのか、
乾燥がたぶん影響していると思うのですが、
どっと増えたかと思うとパタッといなくなったりします。
その間 作物が抵抗していると、
何も対処しないうちに、
よい収穫が出来たりします。
しかし、アブラムシの繁殖具合によっては、
作物は、死んでしまいます。
薬をかけずに何とか退治したいです。
今回のは、黒いアブラムシなので、見つけやすいです。
作物によって、アブラムシの種類が違うようで、
にらのアブラムシが大根につくということは
ないような気がします。
ちなみに、サンチェにつくアブラムシは、いつも赤いです。
・
今日もひたすら草むしり。
合間に、バジルのポット上げ。
雷が鳴って、雨が降ったりやんだりでした。
・
オオタニワタリの芽をいただきました。
石垣島では常食だそうですが、
食べるのは初めてです。
ウチにももう何年にもなるのが一鉢あるのです。
おいしかったら食べちゃおうか。
などといっていたのですが、同じ種類かな。
生で、クセがなくおいしくいただきました。
かすかにぬめりがあるかな。
焼肉やさんで、サンチェ代わりに使うのもいいかも。
花屋さんでは、アビスということが多いかな。
アビスは学名の最初の部分です。
しだの仲間だから、蕨やぜんまいをイメージしていたのですが、
まったく、違っていました。
ウチのも食べてみようかなあ。
冬の間に傷んだ葉を整理して、
今 数枚しかないけど。
しかも栄養不足で細い。
へーこんな風に食べられるんですねえ。
教えていただきありがとうございました。
石垣島に行きたいですねえ。
こういう発見は、どんどんしたいですね。
・
・・・・・・・・・・
2006-04-09
マルチがけ。
昨日の写真は
ほうれん草の芽でした。
・
今日の写真は、ふさすぐりの花。
キウイ畑にありますが、
あまり目立たない花です。
赤く色づく実が可愛いです。
・
大根の種まきと、
5月に植える果菜類の元肥は
終わりました。
・
大根の床の周りに、化成肥料をまくのは
春今ごろは、肥料が溶けやすく、
早く効き目が出てしまうため、
発芽してきた根に直接肥料ぶつかると、
枯れやすいので、それを避ける為と、
根が肥大した頃に、肥料が効いてほしいためです。
・
元肥を、今用意するのは
有機肥料が今から少しずつとけだして、
5月に植えて、根が伸びた頃に、効き目が出てほしいのです。
それと苗植えの頃はやることが多いので、
忙しい仕事を分散させる目的もあるでしょうか。
・
今回トマトには化成肥料を控えめにしました。
2月に播いた、肥料が効いているのと、
窒素肥料が多すぎると、
大きく育っても、いろいろ害があるためです。
・
マルチのかけ方は上手な人が多くなってきました。
マルチの端を土に埋めるので、
そのための土を先に確保するのがコツです。
枝豆もとうもろこしも果菜類もマルチをかけるので、
覚えてください。
・
上級生でもうまくない人もいます。ざんねん!
話を聴いてほしい人ほど、
講習の時間にいらっしゃらないのが
悩みの種です。
・
ブログをもっとうまく使ってもらえるといいのですが、
何かいい方法は無いでしょうか。
御意見お待ちしています。
・
きょうのひとこと
作った野菜は小さいのまでもいとしい。
[コメントを書く]
10 『初めて読みましたが沢山書いてあってびっくり!
明日天気がよければ行く予定なのでよろしくお願いします。』