市場調査
今日は市場調査。
いくつものわらじを履いている中の、
理美容関係の卸をしている家業の方のためです。
で どこへ行くかというと、サマーランド。
ハワイアンを感じに行くのではなく、
サマーランドの外の広場で行われる、
ドッグショーの様子を見に行ったのです。
ペット関係の人もハサミを扱うので、
どんなかなあーということで、見に行ったのです。
以前にも、何度か、ドッグショーには行っていますが、
ここのは、本当に関係者ばかりの共進会のようでした。
で、早々に引き上げ、
瑞穂に、ジョイフル本田があったので、こっちの市場調査。
園芸関係のものも、とても充実しているようでしたが、
あんまり大きすぎて、なんだかわけがわからないくらいでした。
園芸業界は、今こんな風になっているのねえ。
青いバラと、長年ほしがっていた、えびねを買いました。
明日使う、学校用の資材も買いました。
そう、明日は学校の授業です。
毎回毎回、このどきどきはいつまで続くのでしょうか。
・
今日の言葉
選択肢がありすぎても、選べない
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2011-04-22
不調
サンチェの間引き。
もちろん間引いたものは食べます。
厨房へ、もっていったら、喜ばれました。
新鮮なサラダになります。お肉を巻いて食べるのは、
もう少し大きな葉に育ててから。
・
お庭の芝の草取り。
うーいっぱい雑草が生えておる。
・
大根の間引き。
まだ少し小さいけど、いいサイズになってからだと、
追われるようになって、処分しないといけなくなるから
今のうちから。
・
小松菜はそろそろ食べられる人も出てきましたが、
来週くらいかな。
・
とうもろこしの芽が出始めています。
鳥害対策をしていない人は、
寒冷紗、カゴなど用意して
食べられないように、工夫してください。
・
昨日、眼科に行って、検査。
目の中に、浮遊物があって、
ちょっと気になったもので。
なんでもないということですが、
ちょっとうっとうしい。
そのうちなれるかな。
老化がどんどん押し寄せている気がする。
その症状だけでなくて、
そのうっとうしさがストレスになるということ。
なってみないとわからないことです。
お年寄りって、
こういうものを抱えていきているのかと思うと、
すごい人たちだなあと思うのでした。
これから行く道。
老化にかかわらず。
いろんな不都合を抱えている人がいるわけで。
がんばれる人はがんばらないと。
がんばれないときは、やすまないと。
・
今日の言葉
たーびんたてや・・・
意味も無いのに耳から離れない単語って、ありません?
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2010-04-22
ブルーベリーの引越し
今日のハーブ教室は、
挿し木について。
私、自分のこの教室がとてもたのしい。
生徒さんのお話が面白く、
いろんな質問が飛んでくるのも、
快い緊張があって、いいのです。
昔、柳宗民先生の授業が、そんな風だった。と、ちょっと懐かしい。
先生の講義の後半は、学生の質問タイム。
学生の質問は
去年まで咲いていた山百合が咲かなくなったけど、なぜか。とか、
雨の日に、学科祭で、踏みつけられた、芝は、どうなるか。
こんなことにも、
丁寧に、答えてくださいました。
小平の先生のお宅で、しばらく、
仕事をしたことがあるのですが、
奥様も優しい方で、
動植物にかこまれた生活を、
楽しんでいらっしゃいました。
山野草に、興味を持ったのも、ここのお陰でしょうか。
奥様から
種を播いたミントの香に
個体差があることを教えてもらいました。
この頃から、ハーブやっていたのですねえ。
丁度、今頃の季節、
駅からお宅までの道も、なんだか懐かしい。
博学の柳先生には、
かなわないけど、いい教室 続けて行きたいです。
・
今日は午後に、ブルーベリーの鉢を持って、
むらさき幼稚園まで行ってきました。
家で数年前に挿し木をしたものです。
先生とお話しするのは、とても楽しいけれど、
時間があっという間に過ぎてしまうのが悲しい。
きっと子供たちも幼稚園の時間がこんななのでしょうね。
・
家に帰って、うちの庭を見ると、
まだブルーベリーが5鉢。
ご存知の方もいると思いますが、
うちの庭は、庭と呼べないほどの狭さ。
一鉢減ったのに、
10号鉢がまだ5鉢あるって、やっぱりバランスが悪い。
朝の食卓に摘みたてブルーベリーがあるのは
幸せなことなんだけど、
美しい庭にしたいんですよね。
んーどっちを取るか。
ブドウも芽吹いてきたし、
この 通り中 一番、草ぼうぼうの家に
今年もなるかなあ。
一鉢へって、あともう少し様子見だな。
・
今日の言葉
一ヶ月の幸せを得たいと思うのならば、馬(馬車)を買うこと。
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2009-04-22
狸が横切った
今朝、早宮のあたりで、狸見ました!。
4丁目と、3丁目の間の道で
車の前を横切ったのです。
黒猫が横切るとよくない。
なんて聞いた気がするけど、
今日は狸が横切った。
何か起こるかな。
ファームにも、
ここの所 痕跡があるのです。
同じところで糞をしています。
いつか会えるかな。
・
ブルーベリーの花が散りだし、
実が膨らみ始めています。
同時に、まだ小さな蕾もあって、
これがだらだらと収穫が長くなる理由です。
涼しい時期ならいいけれど、
めちゃめちゃ暑い時期。
もっといろいろな品種で、
収穫時期をずらしているブルーベリー農家は、
もっと大変菜なのでしょうね。
・
明日は、押し花講習会。
押したもので、
作品を作ります。
・
・・・・・・・・・・過去ブログ
2008-04-22
昆虫の知恵
昨日マルチに、アメンボが飛んできました。
マルチは黒くて、ピーンと張っってあるので、
水面と間違えたのでしょう。
何度かトライして、怪訝そうにしていました。
水面のアメンボは珍しくないけれど。
アメンボが空を飛ぶのは、はじめてみました。
・
秋になると、トンボも、マルチを、水面と間違えてか、
尻尾の先を、何度も、マルチに当てています。
卵を産みたいのでしょうが、
ちょっとかわいそうです。
・
今日は、黒い服を着ていたせいか、
ミツバチに、まとわりつかれて、
とても怖い思いをしました。
いかにも威嚇している羽音で、
顔の周りを、飛び回るのです。
振り払ったら、
仲間を連れてきそうで、そおっと、防ぐのですが、
なかなか、離れてくれませんでした。
明るいところのほうが、いいかとおもっって、
日向に出たら、なんだか余計元気に、近寄ってくるのです。
そおっと そおっと振り払う姿、
遠くで見たらとてもおかしな光景だったと思います。
変な人。
部屋に入ったのですが、ついて来てしまいました。
薄暗いところで、息をこらして、いたら、
どこへーいったー。という蜂の様子。
やっとあきらめて、外に出て行ってくれました。
本当に、探し回っている様子ですが、
じっとしていたら、
見逃してくれたようでした。
虫の知能って、どれくらいなのでしょうね。
いやあ、怖かった。
私きっと、くまに間違えられたんですね。
養蜂家になるより、お金を出して、
おいしい蜜だけをいただくほうがいいかなあ。
養蜂家になる夢はちょっと、遠のいてしまいました。
・
・・・・・・・・・・
2006-04-22
日曜 誰かさんと麦畑
小松菜の収穫は、
今週中が一番おいしいと思います。
あまり大事にしすぎていると、
どんどん味が落ちていきます。
そして、寒冷紗をはずしているので、虫もつきます。
来週あたりからほうれん草が取れると思います。
こちらのほうが小松菜より、量が多いので、
2週間かけて、食べきれると思います。
ここの床が空いたら、
2度目の小松菜をまきます。
これはまたホワイトボードなどで
やり方を、お知らせします。
その頃には大根の間引き菜が食べられます。
今年はたくさん種がまけたので、
早めに食べ始めてください。
と 流れるように収穫が出来るといいのですが、
雨などで、来園が滞ると、計画が狂ってきます。
講習日だけでなく、どうぞいらしてください。
・
支柱には上下があるので、とがっているほうを、
下にしてください。
今日の強風で、
マルチ飛んでいる方いました。
しっかりマルチの隅を埋めてあると、
ほとんど大丈夫なのですが、
それでもこの季節の風は強烈で、
まだ支柱を立てなくても大丈夫なので、
重石代わりに、マルチの上に支柱を置くなどの工夫は有効です。
・
小さな麦畑ですが、
麦畑の中を通ると気持ちがいい体験が出来ます。
お子さんに勧めていたら、
結構大人の方も通っていました。
こんなことですが、
感動していただけるのはとってもうれしいです。
・
畑でお会いできるときは
遠慮なく質問してください。
4日はいませんが、
月曜と、金曜は9時から、1時は、ほとんどいます。
土曜も出来るだけいるようにしています。
講習会の前の日もいます。
講習会の後の日曜もなるべくいるようにしています。
あとはホワイトボードに、
連絡事項を書いていただいても結構です。
大いに活用してください。
・
・・・・・・・・・・
2006-04-22
さつきみどり
講習会ではやはり寒冷紗を使う方がたくさんいらして,
用意してあった物が足りなくなってしまうほどでした。
・
間引きを兼ねて、
小松菜の収穫ができる方もいました。
ジャガイモの芽も日ごとに大きくなりますが
今朝遅霜が降りたところがあったそうです。
幸い,農園では被害が出るほどではなかったようです。
空気の澄んでいる翌日は、
まだ注意が必要ですね。
・
今回播くつるなしインゲンの名前は「さつきみどり2号」です。
植物の品種の名前は
品種改良した人がつけてよいのですが、
結構いいかげんな、笑ってしまう物があります。
・
蘭のシンビジュウムは
外国の女優の名前が多いです。
アジサイの品種改良したひとは次々に、
女の人の名前をつけています。
・
野菜の名前は、つけた人のセンスを疑ってしまう事もですが、
まじめに登録してしまう仕事をしている人がいることのほうが
わたしには、笑えてしまうことです。
・
ところで、1号よりは2号のほうが
優れているのかな。
・
今日の心に残る言葉。
断られてもいないのに、あきらめるな。
[コメントを書く]
takahama
『パソコン調子が悪くて
しばらくお休みです。書き溜めておきますので、
まとめて、見てください。ごめんなさい。』