寒いと、花芽がつく。

 花芽分化は花芽が出きるということです。
どうすると花芽ができるかというと、
温度と、日照時間に関係します。

今日も幼稚園・小学校での失敗の話。
秋植えの球根の中でも水栽培に向いているのが
ヒアシンス。
大事に大事に育てるので、
園の中でも一番光のあたる
暖かい特等席に
置かれることがあるのです。
栽培説明に親切に書いてあるのもあるのですが、
意味がわからない方も結構います。

ポイントは秋植え球根のほとんどが
寒さに一定期間以上あたると、
花芽ができるということです。

ということはさっきの特等席に置くと、
葉ばかりで、
咲いても球根付近にゴチャゴチャとついて、
伸びずに終わる事が多いのです。
過保護にしたために多い失敗です。

最近では水栽培用に低温処理したものもあます。
この低温に当てる期間を調節することで、
その後暖めれば咲くので、
咲く時期を決めて栽培することが可能なのです。
チューリップやユリが1年中あるのはこのためです。

農園で作る物は反対に花がつくと困る葉物が多いです。
播く時期と共に、品種を考えることも必要です。
特にほうれん草は、春用と秋用では、
とう(はな)のたちやすさが違います。
その他大根キャベツも春用秋用
間違えるとうまく育ちません。

農園では作りませんがイチゴも低温に当てないと花芽が出来ません。
これを利用して、
夏に寒さに当てたイチゴを、
ハウスで温めて、
クリスマスケーキに
間に合わせることが出きるのです。
イチゴの路地物(自然に)の時期
いつ頃かわかりますか?