暑い一日

専門学校では先週もいだ、夏みかんを、
マーマレードにする実習をします。


同じ材料でも、それぞれの班の出来が違うのは面白い。

午後は園庭の、整備。
野菜苗の誘引。
支柱にひもを張ったり、結構時間がかかる。

帰りは娘Nのところへ行って、手伝い。
夫が千石の母を連れて、来た。
ひ孫を見て、喜んでいました。
ミータン、抱いてもらってよかったね。


今日は母がお泊り。
そろそろ、2階の部屋は、難しくなってきたかな。
おやすみなさい。

今日の言葉
火にかける   
  ってどうするんですか  学生


私だけの方言かと、しばらく固まってしまった。ほかの学生が、
ひにかけるっていいますよお。と、ホローしてくれた。
いいますよねえ?





・・・・・過去ブログ
2016-05-22
花嫁の母


娘Nの結婚式です。
正装さえできれば、あとはのんびりお客様気分。
でいられるかと思ったけど。
主役の母。
家を出るお膳立てが上手だったから、
寂しい思いは、あまりしないですんでいる。
と思っていたのですが、
実際に、その場にならないとわからないことなんですね。


会場に流れる、小さいころの写真。
こんな写真を選んでいたのね。
いい時間があったこと、思い出しました。


手紙と、花束をもらいました。
あの子らしい淡いオレンジ。
落ち着いた、あの子らしい、よい式でした。

今日の言葉
これからもよろしく





・・・・・過去ブログ
2015-05-22
水不足


ファームでは、ハーブ教室がありました。
まだカモミールが盛りで、お茶にして飲む事が出来ました。
バジルや、レモングラスの植え替えをしました。


芝桜の苗が沢山あって、あちこちのふちに植えました。
今植えても花は、来年の春です。


モロヘイヤも定植しました。

キャベツが爆発しだしました。
いっぺんに、成ってしまいました。

歯医者さんへ行って、きょうは、割と、さわやかだったので、
過ごしやすかったけど、くたびれていました。
息子Nたちも来て、何でこんなに疲れているのかとおもったら、
水不足のせいもあったみたい。
さわやかでも、高温だったのでしょう。
気をつけないと。

今日の言葉
まだ出来る


・・・・・過去ブログ
2014-05-22
こんぺいとうのはな


カルミアの花を見たのはやっぱり、
園芸生活学科だったと思う。
金平糖のようで、不思議だった。

久し振りの南畑牧場。
少しずつ、苗木が増えて、
根付いてくれれば、森が出来る。


牧場の小山の斜面に、
ポーチェラカと、レモングラスを移植。
やせた土地、どういう風になるかな。


草刈は電動のもの。
充電式だけど、すぐ、止まってしまう。
それでも人力よりラクチン。

今日の言葉
仲良くいきましょ


・・・・・・・・・・過去ブログ
2013-05-22
小判草


千石の店の前は、国道17号線
ここの中央分離帯には、小判草がいーっぱい。
ドライフラワーの、いい花材になります。


はじめてみたのは、
魔女養成学校だと思われる、園芸生活学科。
はじめてみたときは、か〜わいいと思ったんだけど。
アレンジメントに使われるのも、素敵だった。


夫は、これを、子供の頃、
とっても欲しかったんだって、
どういう少年時代だったんだろう。


面白い形のもの、栽培してみたいと思うのは分かるけど、
子供の頃に、興味を持つなんてね。
私も同じかあ。
二人とも、変な子だったのかもしれない。


デモね、この形、よーく見ると、なんか、虫の卵っぽい。
そんな風に思ってからは、花材にどうも使いにくくて。


そんな風に思っていたら、これより、ずーっと小さくて、
カスミソウみたいな感じで、使えそうなのが、あった。
これなら大丈夫。


中央分離帯のは、いままさに盛り。
誰も見向きもしないから、このまま種が出来、
繁殖範囲を、確実に増やしている。


家の前の、歩道の花壇にも、今年は侵出。
来年は、大変なことになるぞー。

今日の言葉
元気な人求む  元喜という食べ物やさん店先の求人
        条件の合う人は、ぜひ。


・・・・・・・・・・過去ブログ
2012-05-22
見上げてごらん


日食が今日だったら見られませんでしたね。
今日スカイツリーに上った人は、視界が悪くて残念でした。
でも、イベントはイベント。高さに変わりはありません。
連日、見上げて、首を痛くしないように。

専門学校の、垣根が、目線に邪魔だったので、
春先、バサバサきったら、
この中に、カラタネオガタマがあって、
いく輪か花をつけていたので、気が付きました。
刈り込んだので、少しになってしまいましたが、
いい香りです。


この香りは、バナナの歯磨き粉の香りがします。
今そんなのは、ないかしら?
昔は、こどもハミガキというのがあって、
そのなかのバナナの香りがこれにそっくりです。
歯磨きメーカーの、担当の人が、このにおいを、
かぎに来たくらいですから、
参考になっているのかもしれませんね。


私もカラタネオガタマのこの不思議な、香りが好きです。
刈り込みすぎたかなあと、ちょっと後悔しています。

今日は、広尾の段々畑。
レモングラスを植えつけました。
雨が降ってきたので、
お昼は、教室で、ミーティング。
新しい部員もいるので、自己紹介をしてもらいました。
だんだんと、所帯が大きくなってきたぞ。


もっと収穫できるものを増やさないと、
足りなくなるかもしれません。


ジャガイモは、例年になく、大きな株になっているので、
豊作を期待しています。
葉っぱだけと言うことはないですよね。
紫のジャガイモの花は、
ほかのジャガイモの花より、少し、黄色っぽい。
観賞用としても、いいかもしれません。


もともと、ジャガイモは、花の観賞用として、
ヨーロッパに入ってきたとも聞きます。


インゲンまめにつぼみが付きました。
これはもっと播いておけばよかった。
部員一人一本ずつかも。

昨年処分した草の中から、ゴーヤの葉っぱが大きくなっています。
育ててもいいのですが、支えになる後ろの板塀が崩壊寸前なので、
今年は作らないということになっているのです、どうしようかなあ。

カモミールがそろそろおしまい。
ラベンダーが咲くのが楽しみです。

今日の言葉
教えたいけど、教えたくないってあるよね


・・・・・・・・・・過去ブログ
2011-05-22
バラの花束抱いて


母校で育てた、花を買って、
家に帰るとき、
そんなに頻繁には 買えないのだけれど、
ちょっと、電車の中では、鼻高々だった。
その頃では珍しい、風鈴草や、トルコギキョウの花束。
必ずといっていいほど、
何の花ですか?ときかれるのです。

学校のそばに佐野バラ園があります。
佐野さんのバラを抱えて帰るときは、
もっと、気持ちのいいものでした。

サノさんにお世話になった人は
たくさんいると思います。
母校の先輩です。


サノさんちのバラは、
その日に思いついたのでは売ってくれません。
予約を入れて、そのときに合わせて、
水揚げを済ませたものしか譲ってくれないのです。
その代わり、とても、日持ちがします。
丁寧に、花の扱いを教えてくれました。
あの頃は、ソニアというピンクのバラでした。


そのサノさんちのバラが一週間前の、
オープンガーデンのときに、手に入ったのです。
いまちょうどいい感じに、開いています。
まだまだ咲いてくれそうです。


「地方発送も承りますよ。」と、
やさしく、おっしゃっていました。

息子の引越しが終わりました。
がらんとした部屋は、ふっとため息が漏れます。
妹たちがどのように使うかで、
てぐすね引いて待っていますが。


入ったお店で、小さな男の子がお父さんとお話をしていました。
ああ、あんなふうだった頃もあったっけ。
ちょっとだけ、鼻の奥がつんとなりました。


忙しくしているおかげで、
さびしくしているひまはありませんが、
これからじわりかな?

賛美歌の練習中です。
にわか信者です。
おんちだし。
でも、これくらいしか協力できることもないので、
外れないように、歌えるよう特訓です。
4曲もあります。
われも救いし、愛するふたりに いつくしみふかき よをこぞりて
だいじょうぶかなあ。

今日の言葉
喜びなさい


・・・・・・・・・・過去ブログ
2010-05-22
何でわき芽かくの?


いまさらなんで芽かきをするのかなんて。
と思ったのですが、
ちゃんと教えていない。
みんな言われるままに、やっていることに、
少しずつでも道理があることを伝えないと、
勉強にならないですね。


苗が育ってきて、
芽が葉の付け根から
たくさんの、わき芽が出てきます。
これをほうっておくと、
たくさんの花芽がつきます。
花がつけば実がなるから、
これっていいことなんだけど、


全部つけたら、木が弱ってしまいます。
それが全部育つだけの肥料が効いているといいのだけど、
そこまで根が育っていないと、
大きな実はなりません。


それと風通しが悪くなるのと
陽があたらないところが出てきます。


余分な養分がかかった割りに、
形の悪いものが多く取れても、仕方がないので、
芽かきをするわけです。

でも、野生に近い性質を持つ小さいトマトなどは、
日本の栽培方法はちょっと
手をかけすぎかもしれません。


支柱の立て方も、もっといろいろなやり方があります。
風通しをよくするために高くしますが、
ヨーロッパでは地這うような栽培の、仕方です。
ソース用や缶詰用のものは、
剪定もほとんどしません。


日本でも北海道や高冷地の広い畑なら、
地這栽培しているところがあると思います。


ほったらかしの農法、
形が悪くても小さくても、
トータルの量が手間をかけない分少なくても、
そこそこ納得のいく収量を見込めれば
支柱も芽かきも必要ないかもしれませんね。 


来週の講習の
わき芽かきは、
一番わかりにくくて、身につけてほしい、講習です。


ただ講習会当日は、たくさんの人に、
わかってもらうにはどうしたものやら。


今日来た方は、
だいぶ丁寧にお教えすることができました。


ドーナツご馳走様でした。
この間並びそこなったところので、
朝は、並ばないとのことでしたが
朝早くに、買ってきてくださったことに感謝。

今日の言葉
ゴルフは一日にして成らず  ツボカワ


・・・・・・・・・・過去ブログ
2009-05-22
枝豆にイモムシ


数日休むだけで、作物の様子が
スンバらしく大きくなっています。

今年は枝豆にイモムシがつきました。
こんなについたことはありません。


寒冷紗が長くかけている人に多いところを見ると、
土の中に潜んでいたヨトウムシかな。
そろそろ花が咲き出します。
虫が飛んでこないと
受粉も出来ないのではずしてください。


この時期なら、豆自体には影響ありませんが、
あまり大きく葉を食べられると
生育が鈍くなります。
もし見つけられればつぶしてください。

きゅうりの雌花が膨らんできました。
きゅうりの芽がまだ小さくて、
芽掻きはまだ教えにくいです。

ミニトマトはかなり大きくなっています。
わきめもだいぶ大きいです。
出来る人は、
出来るだけ取ってほしいです。
小さな実が膨らみ始めました。


花は、10輪くらいで、先を止めるといいでしょう。
大きいトマトははじめの房は、3輪程度に先を止めます。

なすのみがなっている人がいます。一番初めの実は、
ならせずに、取り除いて、
木を大きくすることを心がけてください。

サトイモが植えた数だけ出てこない人はそっと、掘ってみて、
芽がでるようならいいのですが、
ことによると腐ってしまっていることがあります。


こそっとお知らせください。

体験農園の大根は、
まだ小さくて、収穫適期ではありませんが、
早い人で、13本いっぺんにできると大変な人は、
そろそろ、収穫を考えてください。

明日11時ごろ店のほうの畑の
花壇の手入れをするつもりでいます。
お手伝いいただける方は、
まだ楽しめるお花を差し上げます。
来てね。

おばけのような小松菜、ほうれん草、
とっとと収穫してください。


外側に病気が出ているかと思いますが、
はがすとなかのほうは大丈夫で、
茎も軟白気味で柔らかいので、
株ごと捨てないでね。

とうもろこしもそろそろ、1本にします。
取ったものは捨てずに、
きゅうりの下に敷いておきましょう。


風の強い季節。取るように指導しましたが、していたほうが、
倒れず、いくらか温度も上がるせいか、大きいようでした。
たぶん実る頃には差がなくなると思いますが、
来年は、かけておくように指導しましょうか。

大根の寒冷紗がかけてなかった人は、
どうしても葉に、虫がつきます。
かといって、
寒冷紗、かけっぱなしにしないで、
たまには、はずして様子を見てください。


・・・・・・・・・・過去ブログ
2008-05-22
シラー


写真は、オオツルボ
シラーとも言いますが、
シラーの仲間は多すぎます。


そろそろ、終わりの頃ですが、よく咲いてくれました。
駐車場のボーダー花壇は、今年、生垣を作ったので、
だいぶ、痛んだものもありますが、
あやめの仲間をはじめ、綺麗に咲いて、くれました。


だいぶ痛んだもののひとつは、
これから咲く、ギガンチューム。
なんとついに、1本だけに。
花芽のできる頃、いやというほど踏まれてしまいましたから。


葉の調子も悪いし、来年に向けても、
がんばるのは無理かもしれません。

フウリンソウが数輪、
咲きだしました。
環状8号線沿いのウエハラサンチは、今が盛りです。
うちのは、大丈夫かな。

もうすぐ、オオキンケイギクも咲きます。
これはウドンコ病が出るものの、
とても強い植物です。

店側の農園は、今春菊の真っ盛りです。
体験農園の帰りにでもちょっと寄っていってください。

枝豆に蕾が見え始めました。
小さな花ですがよく観察してください。


枝豆の寒冷紗をはずしていない人は、
はずさないと、
虫がこないので、
受粉しにくいですよ。


・・・・・・・・・・
2007-05-22
キウイの受粉


写真は、レモングラスを植えつけたところ。
関東でも、氷の張らない環境なら冬を越すのですが、
ここでは、秋に畑からほりあげて、ハウスの中に入れます。
何年か前、ハウスの中でも霜の降りたときは、
枯れてしまいました。


5月過ぎて、緑の葉が動き始めた頃、
写真くらいの大きさに、分けて、畑に植えます。
早く植えても育ち方は、同じ頃からなので、
今くらいが一番いいのではないかと思います。
こんなに小さくても、
信じられないくらい、大きな株に育ちます。

根元は、あまり埋めすぎないほうがいいようです。
根際で、倒れない程度の深さです。

キウイの花が咲き始めました。
(キュウイ、キューイ?どれが正解?)
受粉の期間がこれからの1週間が勝負です。


受粉の仕方は簡単。
雄花を採って雌花を合わせるだけです。


花粉ばっかりなのが、雄花。


真ん中に、白いホシ状の、ひも(花柱)があるのが雌花、
その根元に、膨らんだ、ミニキウイ(子房)がついているから
分かりやすいです。


一つ一つつけて回る作業は、
上を向きっぱなしなので、疲れます。


ひとつの雄花で、結構たくさん受粉できます。


ちなみに、キウイは、雌雄別々の木なので、気をつけないと、
せっかく花が咲いても実がなりません。


2センチくらいに膨らんだ頃、(2006年6月2日分に、写真が載っています。)
フルメットというホルモン剤につけます。
コップに入れた薬剤に、キウイの実を浸すのです。
そうすると、大きな実になるのです。
その後、形のいいものを残して、摘果。
それはまたお知らせします。

氷川台で、農園の方に会いました。
しかもウチの近所の方。
こんなところで会うなんて思ってもいませんでしたが。
知ったお顔の合うのは楽しいです。


もしも見かけるときがあったら、
気軽にお声をおかけください。


逃げないでね。


・・・・・・・・・・
2006-05-22
わき芽かき


トマトの支柱たてをしました。
上に手を伸ばす作業に、
どっと疲れました。


さわやかな暑さですが
こういう日は頑張りがきいてしまうので
要注意です。

皆さんに
ねぎにかかっていたビニールをはずして、
寒冷紗を張っていただいたり、
大根の寒冷紗をはずしていただいたり、
気になっていたことを
終わらせていただき
ありがとうございました。

皆さんタフなんで、
すごいです。

先日蒔いた
ほうれん草を間引いて、
店の厨房へ。
まだ小さいですがどうにか使ってもらえそうです。

皆さんに、キウイの根元を草刈してもらったのですが、
昨日草の残っているところに、
除草剤をまいたそうです。


悔しいほどに、除草剤の効き目はすごいから、
観察してみてください。
ラウンドアップという薬です。

写真は、トマトのわき芽が出ているところです。
そろそろ、トマトのわきめ摘みをしてください。
葉の元のところから出ている芽です。

ミニトマト
一番初めについた花の房の下のわき芽は残します。
ほかのわきめはすべて取り除いてください。
2本の枝を残して、2本仕立てにします。

よくわからないときは無理してやらないで、
聞いてください。

6月の講習の時には
多分だいぶ大きくなっていると思いますが、
それでもまだ間がありますので、
あわてなくていいです。

生育が旺盛になるとどれを残すのか、
わき芽のほうが大きい方、
主になる芽を摘んだ方、
葉を全部取ってしまった方、など
いろいろな失敗がありますが、
わからないから塾で習うのですから、
恥ずかしがらないでください。

ナスもキュウリも
そろそろわき芽が出てきていますが
もうすこしわかりやすくなってからでいいと思います。
もちろんわかる人は、やっていいですよ。

ナスは2本仕立てにします。
一番花は取り除き、
そのすぐしたの
元気のよい芽を残して主になるものと、
2本で、育てていきます。

キュウリはしたから、
3〜4番目の葉の付け根にある
わきめを取り除きます。

毎年、
このわき芽かきを理解してもらうのが
一番難しいです。
文章にしてわかりますか。

ピーマンは、ナスと同じように、
下のほうのわき芽を取りますが、
それほど、気を使わなくても大丈夫です。

この後育ってきたら、

止めもありますが、今日はここまで。

作業の後、
板橋区役所まで自転車で行ってきました。
大山のハッピーロードは
お店の入れ替わりはあるけれど、
懐かしい雰囲気の町です。

区役所のいすはとってもすわり心地がよく、
うちのいすとの差をとっても、感じてしまいました。
何で役所はどこも立派なんだろう。


あんまり税金を納めているわけでもないのに、
もっとシンプルでもいいかもしれないと、
思いながら帰ってきました。
家についたら、
ふくらはぎが痛いです。

今日の言葉
いつまでも若くない。


[コメントを書く]
ブログ役に立ってます
『自分の菜園の指導者のようで、有難いです。
近くに教えて貰える人がいないので、助かります。
これからもヨロシクお願い致します。』


takahama
『ありがとうございます。
お便りお待ちしています。』